引っ越しで公文を辞めてその後の学習

たろすけが公文を辞めてから早3ヶ月。ちょうど4歳になった月に辞めました。最終的な進度は、算数はB120、国語はAⅡ200、英語はF200でした。

その後も継続して毎日の朝学習は続けています。ちょうど辞めたのが幼稚園入園前で、余裕を持って計画を立て公文プリントから市販の教材へ移行できてよかったです。

国語は、漢字・読解・語彙&文法という柱を意識して取り組んでいます。漢字が読み書きできないと全教科において上の学年の問題をこなせないので、ハイペースで進めています。読解や語彙文法については様々な問題集を使ってますが、基本→発展と段階的にじっくり進めています。

算数はくもんの小学ドリルをベースに公文のカリキュラムに則った形で計算中心に取り組んでいます。現在はかけ算の筆算と割り算(九九でできる範囲)に取り組んでいます。

英語は、まずは読み書きできるようにすることを主軸において、海外で出版されている公文のワークブックを中心に進めています。

その後の学習については、ブログの学習カテゴリーで記事を書いています。

「国語」記事一覧

「算数」記事一覧

「英語」記事一覧

公文を辞めた理由

たろすけは2歳なりたての頃から約2年間公文に通っていました。初めは算数から、1年後に国語を追加して、そのまた半年後に英語を追加して最終的には3教科やっていました。

結構熱心に取り組んでいたのでずっと続ける予定でしたが、新型コロナウイルスの流行と引っ越しを機に辞めました。引っ越しの為に教材を先に進められなくなったのが主な要因です。

我が家は転勤が多い家庭です。だから今回の件で、今後引っ越しの度に教室や先生が変わり、公文を続ける限り思うように学習を進められない期間ができるのは効率が悪いと考え、家庭学習主体の取り組みにしていく方が良いという結論になりました。

それでも幼児の公文はおすすめです

幼稚園入園前の公文について賛否両論ありますが、通える範囲内の教室に幼児も積極的に入会させてくれるところがあれば、私はおすすめです。

学習習慣をつけるという点では公文はとてもよかったと思います。また、同じように小さい頃から公文に通わせているような教育熱心な方々に出会い、あまり他所ではしにくい教育絡みの話をするのは良い気分転換になりました。引っ越しがなければ、おそらくもう少し長く続けていたと思います。

教室によっては幼児だけで学習できる幼児タイムを設けていたり、カードや歌などで色んなことを学べるインプットタイムがあるところもあります。見学の際に幼児を積極的に受け入れてくれるか、他にどれくらい年が近い子がいるかなどを聞いてみると良いと思います。

問題なく学習はできているものの…

最近、気になっているのがたろすけの学習についての承認欲求。

以前、幼稚園で先生に勉強のことを話した騒動があったのですが、あれもやっぱり勉強していることを親以外の誰かに褒めてもらいたいからであると思います。

そういった意味で、教室に通って、先生にできたことを褒めてもらえたことには大きな意味があったのだと思います。たろすけ自身からこんなことも言われてしまいました。

たろすけ
たろすけ

引っ越しして幼稚園が決まって通い出したのはいいけど、公文はどうなってるの?

母

 ええ!行きたいの?? 公文、前のところみたいに遊んだりする時間ないかもよ。それでも通いたい?

たろすけ
たろすけ

そりゃー通いたいよ。ずっと行ってたのに

思った以上に、公文に行くのが好きだったの?先生に結構厳しく指導されていたと思うのだけど…。厳しいからこそ褒められた時の嬉しさが大きいのかも。

もう学習効率を抜きにその意欲と気持ちに応えてあげたいものの、新型コロナウイルスの件も再び気になり出してきた今、再入会すべきか…とても悩んでいます。

最後の最後でもらえたオブジェ

コメント