こんにちは、とりさんです。
今日は近所の公園に散歩の時、カマキリを見つけました。
羽が完成していないので、まだ脱皮するはずですが、この時点でかなり大きい。
たろすけが捕まえようと手を伸ばしても何度も逃げられ、時には手を引っ掻かれ、苦戦してました。

痛い痛いーー!
虫を上手に捕まえられるようになったたろすけも、なかなか捕まえられず、興奮して追いかけていました。
網に入ってくるように誘導したらなんとか捕まえることができました。
家に空きのケースがなかったので、仮の家としてバッタなども入れてあるカナヘビのケースに入れておきました。
そして小一時間後、ふとそのケースを見たら…

たくさんいたバッタ達が!
お腹を空かせていたカマキリだったのか、あっという間に食べ散らかされていました!
これはカナヘビも危険…!と感じ、ペットボトルとネットで作った簡易ケースでカマキリを隔離しました。
昨年もカマキリの飼育をしていて、エサの確保がとても大変でした。前住んでいたところにはバッタが多い河川敷が近くにあったので、なんとかなりました。

そのカマキリとは付き合いが長く、脱皮は3回ほど見て羽化も見届けることもでき、産卵の様子も観察しました。
その飼育時に、掃除のためにヌマガエルと同じケースに入れたわずかな間にヌマガエルを仕留め捕食したことがありました。
なので、多分カナヘビも捕食される可能性が高い…! 危ないとこだった。
あまりに大きくカッコいいカマキリだったので連れてきてしまいましたが、少し観察したらやっぱり自然に帰そうと思っておます。
〜〜
あと、今日は散歩の途中の公園でジャコウアゲハの幼虫を見つけました。
この辺りで飛んでる姿を見つけたことがあったので、植木のところで見つけた時はここで育っていたのかと納得しました。
こちらも観察してみたかったのですがらウマノスズクサを確保できそうになかったので散歩の時に観察して楽しみたいと思います。
コメント