海外での新生活と学習

3月末から現在までの引っ越し準備、卒園、引っ越し、入学…、と慌ただしく過ごしてきました。転勤族なので引っ越しには慣れていると思っていましたが、国外への引っ越しは荷物を減らしたり、処分方法に困ったり、送り先ごとに仕分けしたりと…いい加減にできない部分が多くてなかなか大変でした。

引っ越しと新生活

荷出しに2日かかり、翌日には部屋を引き渡して空港へ移動。大きなキャリーバッグ3つに家族全員大きなリュックを背負って、さながら夜逃げのような姿でした その翌日に渡航し、到着後は現地の大家さんから部屋の鍵を受け取り、無事に引っ越しできました。

事前に夫が申し込んでおいてくれていたので家のインターネットや私の携帯電話のSIMなどは移動後すぐに使えるようになっていました。日本での電話番号は期間限定の移住であることや一時帰国の際に使用することを考慮して一番安い契約にして維持しています。

自分達の荷物はキャリーバックの中身のみですが家具が備え付けの物件なので、足りない物は補充しつつ生活できています。利便性が良いエリアだったようで生活に問題はありません。荷物は航空便がそろそろ着きそうで船便も問題なければ今月中には受け取れる…はず。何となくボカして『海外』と言っていますが同じアジアの漢字文化圏なのでかなり日本に近い雰囲気があり、食事や環境にも特に問題なく、言語の違いはあるものの困り事は今のところ少ないです。

たろすけは到着早々に体調を崩してしましましたが回復後は周辺の散策も楽しんでました。新しい家も気に入った様子です。既に東京の家がどんな感じだったか朧げになっているとか そんな感じで新生活が始まり、到着翌週には学校へ手続きに。その後、無事に入学して晴れて小学生になれました(ちなみに現地校ではありません)。

最初こそ緊張した面持ちでしたが、恐れていた通学バスにも初回からさっさと乗り込んでいき学校も楽しんでいるようです。始まるまで「異国でお母さんと離れるなんて!」と言っていたのに

今の学習状況

手荷物で少しだけ持ってきたドリル類とiPadで学習を続けています。現在の学習内容はこんな感じです。付きのはiPadで取り組んでいて朝学習にしています。帰宅後は紙と鉛筆の学習中心。iPadでなら寝起きすぐでも学習する気になるようで、ようやく朝の学習習慣を食事後から食事前に変更することができました

  • [国語] ロジカル国語4年
  • [国語] 徹底反復 五年生の漢字
  • [算数] ハイレベ100小学2年算数
  • [算数] ひとりで学べる算数 小学3年生
  • [算数] マスター1095題 3年 一行計算問題集
  • [英語] Raz-kidskids1、2冊
  • [英語] mikan(英検4級でる順パス単)
  • [その他] Duolingo(中国語)
  • [その他] 日記

現在の1日のスケジュール。

5:30 起床・朝学習
6:15 朝食&新聞
6:40 身支度・読書
7:05 登校
14:30 – 15:30 帰宅・荷物整理
16:30 学習(終わり次第フリー)
18:00 夕食
19:00 入浴
19:30 自由
20:30 就寝

1年生で既に5・6時間目まで授業があり帰りが遅いので、家での学習時間はだいぶ少なくなりました。それでも書写を辞めて宿題の時間が減ったことで、家での学習はさくさく進むようになりました。字をお手本通りに書くのはたろすけ的には気力を使う課題だったようです これからしばらく字の練習は学校でするかと思うので家では取り組みません。

新聞は毎日小学生新聞を紙で購読することはできなくなりましたが、デジタル版に切り替えて進めることにしました。朝食の時に母の大きいiPadに写しながら一緒に読むようにしています。

しばらくはこういう感じに進めていきます。今の生活に少し慣れてきたら母も子も語学学校へ行くことを検討しています。言葉がわからなくてもある程度生活ができますが、わかったほうがこの帯同中の生活が充実すると思うので。たろすけもわからないなりに知ってる英語や中国語を駆使してコミュニケーションを取ろうとしていたので楽しめそうです。

長期的な見通しはまだ付かずですが、とりあえず新生活を何とか楽しい感じに始められたのはよかったです。荷物が届いたりしてもう少し落ち着いてきたら、また色々考えていこうかと思います

コメント