ようやく涼しくなり、公園遊びも楽しい季節になってきました。新学期が始まって一ヶ月が経ち、そろそろ運動会、遠足、発表会と、忙しい時期になりそうです。入学まであと半年😳
学習の進捗と次の目標を記録しておきます。
進捗
国語
ハイレベ国語3年が終わり、現在はやり忘れていたはなまるリトル3年に取り組んでいます。はなまるリトルは1年2年と取り組んできているのですが、3年の内容はハイレベ国語より難しい!と感じました。設問にあった内容を書かせる問題が多く、流し読みすると『書き抜いて』なかったり、まとめてなかったりで、正答できません…😅 問題に線をひいたり、確認することを意識させることを教える機会になりました。
漢字は今、各学年の総復習をしています。1、2年生は大丈夫そうなので、3年の漢字からしっかり見直しています。気分を変えるため新しい漢字ドリルにも取り組んでみました。熟語の意味が書かれていて、語彙の確認にも良かったです。復習なので書き取りとテストのページをまずやって、できなかった問題は、対応するなぞり書きのページに取り組むようにしました。
出版社 : 小学館 (2018/9/5)
発売日 : 2018/9/5
言語 : 日本語
ムック : 128ページ

書写を始めて漢字の書き方も学んできているものの、日常で書く字は雑になることも多いので、なぜ丁寧に書く必要があるのかを理解してもらうために、漢検を受けてみることにしました。復習している3年の漢字が範囲の8級からスタート。
過去問に取り組んだところ140点以上は取れているので字の汚さで引っ掛からなければ大丈夫かなとは思うのですが🙄 合格できたら嬉しいことだし、できなくても字を丁寧に書く重要性に気づく機会になるかなと考えています。
算数
最レベ1年が、算術特訓と文章題特訓、総合テストを残すだけになっています。『ひとりで学べる算数小学2年生』ももう少しで終わりそうです。
出版社 : 朝日学生新聞社 (2014/2/25)
発売日 : 2014/2/25
言語 : 日本語
新書 : 216ページ

今後は1年生の範囲は最レベで一旦おしまいにして2年生の内容を深めていく予定です。Z会グレードアップ問題集かはなまるリトルに取り組むつもりです。
ずっとほったらかしになっていたマスター1095題もようやく2年の終わりまで進めることができました。まだ学習していなかった単位の計算も出てきたのですが、すぐに慣れてできるようになっていました。ひとりで学べるを進めている時も感じましたが、計算力があると計算に関わる単元の習得は易しくなるように思います。計算力はやっぱり大事そうなので、忘れそうな頃に時折ドリルはやっておきたいです。
算数ラボは10級の続編を進めてます。似たような問題をこなしてきているので、力はついてそうです。
出版社 : iML国際算数数学能力検定協会 (2022/4/3)
発売日 : 2022/4/3
言語 : 日本語
大型本 : 144ページ

英語
英文法パターンドリル中学1年の2周目が終わろうとしています。中学英語スーパードリル 中1 単語練習帳も一通り終えました。
出版社 : ジェイ・リサーチ出版 (2015/1/27)
発売日 : 2015/1/27
言語 : 日本語
単行本 : 151ページ

単語も結構覚えてきたし、書くのも上達してきているけど、現状使える英語というわけではないんだよなぁというのが悩みでして。書く学習を少なくして、本を読む時間を作ったり、以前のように英語圏の問題集に取り組んだりしていく方がいいのかな、などと考えています。今の学習内容だとリスニングが全然学べてないので、それも悩みどころ…。
英語学習の動機付けを検討しているところです。ドリルにこだわらず、触れる時間を毎日取ることを意識してみようかな🙄
最近の様子
最近、全然読書記録を書けてなく、まだ残しておきたいなと思いつつ、なんだかんだで更新できてません。ここんところずーっと物語ばかり読んでます。また近いうちに読書録書きたいです。
オセロにハマっていた時期あって、たろすけは意外と強かったので、もしかしたら将棋もできるんじゃ、ということで将棋盤&駒を購入。かなり面白かったらしく、毎日のように対戦を申し込まれ、我が家でちょっとしたブームになっています。今まで見向きもしていなかった毎小の詰将棋のページも真剣に読むようになりました。もう少し上達したら両家の祖父達と対戦させてあげたいなぁなどと考えています。
小学校から健診のお知らせも届き、入学が近づいてきたことを実感します。今のうちにできることを考えて毎日を過ごしていきたいものです。
コメント