しばらくぶりの更新になりました💦
11月も地道に家庭学習続けてます! 最近の国語学習記録です。
読解
ハイレベ読解2年が終わったので、読解は3年に進めています。これまでの流れと同様に初めの導入は学研のドリルの読解。
3年からは答え方に少し変化があって、文章量が増えたことや使用漢字が増えたことに加え、問題が単なる書き抜きだけでなく、文を読んで理解して答える、まさに読解が問われるものが増えてきました。書く量も多めに。
とはいえ標準的な問題が多いので、半分ほど終わった今のところはサクサクと進められています。
字の汚さがまだまだ気になっていて、特にカッコ内に同じ大きさに文字を並べて収まるように書くのが苦手。書き出しのところに赤鉛筆で文字の大きさの目安として丸を書き、バランスよく配置できるよう促しています。
その他、最レベ1年の残しておいた長文の読解パートを週末に取り組んでいます。考えて書く問題など、他の問題集ではあまり見なかった問いも多いです。
漢字
図鑑漢字の昆虫を進めています。このドリルの魅力は学習学年ごちゃ混ぜで問題が構成されているところ。初めの方は3年生までで出題、などと取り組みやすいレベルの内容でしたが、残り数ページとなり6年の漢字も出てきています。
初見でわからない漢字がある時は、その漢字を使用する他の熟語を教える、漢字の部首を教える、とヒントを出してます。それでもわからなければ漢字ノート作成です。
もっと忘れてると思ってましたが意外とよく出来てるように思います。
漢字を見れば意味がわかるから理解できるけど、ひらがなで書かれると?となる言葉がいくつかあるようでした。「きゅうこうでん」とか「ひぶつ」とか。聞き慣れない言葉を知る良い機会にもなっています。
言葉・きまり
ハイレベ国語2年とことば1200を継続中です。
書写
さくぶんれんしゅうちょうと百人一首の書写を続けてます。もう少しで百人一首の全首を書き終えるので、その後は日記に移行していこうかなと考えています。
—
こんな感じに国語はおおよそ順調に進んでいるように思います。
特に漢字は1年間コツコツ続けてきたかいがあって、かなり読み書きできるようになってきた! 図鑑漢字をシリーズは何冊か出ているのでそれを引き続き進めていきます。
読解や語彙などについても今のところ苦手そうなところがないので、今取り組んでいる内容で少しずつ量を減らしつつ、他の科目に時間を割いていきたいと考えています。入学前の国語の漢字以外の先取りについては3年くらいまでで良いかなと考えていて、あとは読書や作文などに注力していきたいです。
一つ、ずっと気になっているのは字の美しさ。以前に比べると読める字にはなってきたし、小さな字も大きな字も書けるようにはなっているけど、問題を解く時に書く字は急いでいるせいもあるのかやはり乱れがちで、たびたび直しています。これは入学前にしっかり対処していきたい課題です。やはり外部に頼るか…🤔
気づいたら、今年もあと少し。残り一年ちょっとの間にできることを考えて家庭学習のプラン考えていかないとな、と思います。
コメント