国語の学習はここしばらく変わりなく淡々と進んでいます。相変わらずたろすけは国語からやりたがります。
最近の学習状況
読解
おはなしドリル(科学3年、こわい話)が終わりました。
1年2年では、なぜ?どうして?系の文章が多めでしたが、3年では理科に通ずる話が多かったです。設問は理科の内容を知らなくても、読んだら答えられるものばかりです。
今後は少しずつやってたハイレベ読解2年の配分を増やして進めていく予定です。余裕のある夏休み中にペースあげて進めておきたい。
ちなみにおはなしドリル、たろすけも気に入っていて何冊も取り組んでいたら既に13冊も終わらせていたようです。
初めは1年生と書かれた「かがく」「ことわざ」「せかい」「きもち」などから進めました。その後、「ことわざ2年」「かがく2年」「かがく3年」や低学年と書かれた「からだ」「きせつ」「危険生物」「伝記」「こわい話」「わらい話」を終了させました。
手元に「恐竜」「うちゅう」「都道府県」がまだあるので、それらは幼稚園が始まったら平日に取り組むドリルにしようと考えています。
漢字
リーダードリルで6年の漢字を復習中。残り半分といったところ。
出版社 : ナガセ (2018/7/1)
発売日 : 2018/7/1
言語 : 日本語
単行本 : 144ページ

去年の夏頃にこのシリーズの1年生をスタートしたので、およそ1年強かかってここまできました…! 長かった…! その時の記事↓
たろすけ的には面倒な学習で時間がかかることもしばしばでしたが…漢字学習は本当にやっててよかったと思います。この一年で読める本の幅が広がったのも、学年を超えた学習でも無理なく進められるのも、漢字学習によって語彙が増えた結果だと感じます。
これが終わったら1〜6年の漢字が学べる図鑑漢字シリーズと陰山メソッドの徹底反復漢字プリントで総復習しつつ、漢字辞書を使ってノートを使って学習することに慣れていこうかなと考えています。
言葉
現在は四谷大塚の「4年生までに覚えておきたい 国語力がアップすることば1200」に取り組んでいます。毎日2ページずつ進めていますが、かなりのページ量なので気長にやります。
内容の難易度は、「4年生まで」と題している通りそこまで難しくないと思います。難しい・聞いたこともない、というような言葉は半分ほど進めた今の所はほとんどありません。選択式なので勉強になるというよりは語句の意味の確認程度になっていますが、気軽に取り組めます。
出版社 : PHP研究所 (2013/3/10)
発売日 : 2013/3/10
単行本(ソフトカバー) : 208ページ

続編として「これだけは押さえておきたい! 中学入試用 国語力がアップすることば1200」「6年生までに覚えておきたい 国語力がアップすることば1200」があります。重複している言葉はないのでしょうか…? 「4年生までに〜」が終了次第、そちらも検討してみます。
この問題集に出てくることわざや四字熟語、慣用句などの語彙力、他、週末に取り組んでいる最レベ1年こくごに出てきた敬語表現など意外とよくできています。
時間を設けて学習してはいないのですが、ちびまる子ちゃんの満点ゲットシリーズをよく読んで覚えているようです。
出版社 : 集英社 (2007/2/26)
発売日 : 2007/2/26
言語 : 日本語
単行本 : 208ページ

出版社 : 集英社 (2000/10/20)
発売日 : 2000/10/20
言語 : 日本語
単行本 : 208ページ

出版社 : 集英社 (2002/10/25)
発売日 : 2002/10/25
言語 : 日本語
単行本 : 208ページ

出版社 : 集英社 (2001/6/29)
発売日 : 2001/6/29
言語 : 日本語
単行本 : 208ページ

書写
夏の初めくらいまでは、詩を書写していましたが、大きな字を書くのが苦手そうだったので最近は大きめのマスの用紙を用意して百人一首や短歌に取り組んでいます。
公文のカードが教材用意するのに便利なので、最近はこれを使っています。
我が家で使用しているのはこれの新版です。
先日までは少し長めの詩を写すことで長文を書く練習、今は短文を丁寧に写すことで字の練習を意識しています。百人一首上巻が写し終わり、今は短歌を進めてます。これが終わったら、また詩に戻ろうかな。
今年も残り4ヶ月
夏休みが終われば、今年も残すとこ3分の1ですね。
国語に関しては予定していた読解問題3年、導入までなら進められそうです。ハイレベル読解2年を終わらせて(最レベ問題は置いとく)、2年の読解はひとまず終了と考えてるので、なんとかなりそうな気はします。
漢字も6年の復習まで終わりそうですが、復習しては忘れて、を繰り返しているので地道に引き続き取り組むしかないですね…。6年までの漢字は取り敢えずやった、と言えるので課題の準備は楽になるかなと思います。
3、4年生の読解問題を見てみると、単純に文が読めればよいというわけでなく、この学年から導入される理社の知識があったほうが、背景が理解でき、より詳しく読み込めるのでは?という問題も多くなっている印象です。理社に出てくる単語を知るだけでも語彙の学習になりそうなので、3年の導入まで終わったら、読解の一環として理社の簡単な問題集に取り組んでみてもいいかな等と考えています。
お盆のたろすけ
実家遠方、雨続き、というわけで、たろすけは家で読書三昧の日々です。夏休み前半、結構外遊びに行ってたので、まぁ…親子共々だらけてもいいや。
最近読んでるもの
図書館で見つけて気に入ってる。妖怪好きは今も続いている。シリーズもので3冊目まで読んだ様子。
出版社 : 岩波書店 (2016/5/18)
発売日 : 2016/5/18
言語 : 日本語
単行本(ソフトカバー) : 272ページ

母が図書館で見つけて冒頭読んだら面白かったので薦めたらハマったらしく、図書館で読み終わった後も「あの本欲しいなー。名シーンを読み返したい…」と言うので集める予定。2冊目まで読んで、3冊目に着手してる。
コメント