先月に引き続き、今月も休む事なく、『基礎英語レベル1』を続けることができました。英会話初心者のたろすけには丁度いい内容で、気軽に安価に取り組めて良い教材です! 現在、並行して小六の英語ドリルや中1の英文法などを学習しているので、その実例になる文も出てきて、良い相乗効果にもなっているように感じます。英語の聞き取りがだいぶできるようになってきました。
次は6月号です。
レベル1なので会話自体は少なめですが、登場人物に個性があり、結構物語も楽しめてます。我が家では、買い逃ししないように5月号からFujisan.co.jpで定期購読を始めました。月半ば過ぎた頃に次の号が届くので安心です。
そのほかの英語学習
小学生の英語
『 6年生 英語の文 (くもんの小学ドリル)』が終わりました。基礎的な問題ばかりで、はじめに解説があって、なぞり書き、聞いて書くという形式が中心だったので、特につまづくところはなかったです。文法で取り組む前に過去形や助動詞canなどに触れ、書いて形を覚えるきっかけになっています。
実際にたろすけが小学生になった頃にどうなるかはわかりませんが、小学生の英語はこの辺りまでか、という参考にもなりました。
引き続き、復習として『6年生 英語 学力チェックテスト (くもんの小学ドリル)』を進めています。
英文法
文法の学習については、パターンドリルを進めていたのですが、数回取り組んだだけでは定着が怪しいと思いました。単数複数やら、三単現やら…一つずつちゃんと理解しておかないと今後新しい文法ルールが出ててくる度に?が増すと思い、急がず進めることにしました。
なので、同著者のスーパードリルで最初からやり直ししました。be動詞と一般動詞のあたりをひたすら反復してて、そろそろ現在進行形に進めそうです。
スーパードリルには音声が付いているので、ディクテーションにも取り組みつつ復習しています。音声を聞いて書く、というのは効果があるようで、英文を良く聞き取れるようになってきたように思います。
パターンドリルは新版が最近発売されました。構成は変わってなさそうですが、単元が新学習指導要領に対応しているみたいです。
これからの英語学習
今後しばらくは、基礎英語は継続して続ける、英文法は中1範囲が終わるくらいまでは続ける、と考えています。
くもんの小学ドリルが終わった後は、家にある英語の絵本類を読む時間にしようかな、などと考えています。
国語、算数に学習時間が取られがちで、英語は細々、日によっては省くこともあるのですが、毎日少しだけでも触れる時間を作っていきたいものです。
コメント