もう年度末となり、たろすけも春からいよいよ新3年生になります。
そろそろ塾を意識し始めるご家庭も増えてくる時期かと思いますが、我が家は近隣に通える塾がないため、以前から計画していた通り、四谷大塚の進学くらぶを1年先取りで受講することにしました。
2月から新年度がすでにスタートし、「いよいよ中学受験のための学習が始まった!」という実感が湧いてきています。ただ、現時点では数年後にどの地域にいるかも分からない状況のため、受験をするかどうかはまだ決まっていません。とはいえ、いざ受験を決めた時に困らないよう、今から準備を進めておく、というのが我が家のスタンスです。
進学くらぶ<中学受験コース>を始めてみて
進学くらぶを始め、まだシステムを完全に把握できていないうえに、1年先取りで受講しているため、理科や社会はほぼ初めて教科として学ぶような状況です。(準備しようとしていたものの、結局手がつけられませんでした…)
まずは無理のないペースで慣れていきたいと思い、レベルは一番基礎のAからスタートしました。レベルごとに視聴できる動画や週テストの内容が異なるそうです。
最初の1週目はペース配分が分からず、かなり時間がかかってしまい大変でしたが、少しずつどのくらいの時間が必要か、どのように進めていくのが良いかが掴めてきました。現在は、なんとか週末までに学習を終え、週テストに臨めるようになっています。
たろすけは特に理科と社会が楽しいようで、動画も熱心に観ています。新しい学びへの興味が出てきたことは嬉しく、引き続き無理のないペースで進めていけたらと思っています。

理科と社会から始めるからね!
週テストは土曜の正午に配信されます。なるべく配信後すぐに取り組んで、夜には提出、翌日の日曜日には直しまで終わらせて週末中に完結させるつもりで取り組んでいます。
ただ、初めての組み分けテストの日がどうしても外泊になってしまう用事があったので、月曜日に取り組んで提出しました。水曜日には結果が出揃っていましたし、結果が返ってきているテストから見直しができたのがよかったです。予定に合わせて取り組めるのが、本当にありがたいです!
学習のようす
始まったばかりの状況なので、まだ何とも言えませんが、基礎から発展的な問題まで幅広く取り組める点は安心感があります。(そして、それを親が見繕って用意しなくても良いのがありがたいところです)
基本的な問題を解き、授業動画を観てポイントを確認。その後、再度問題を解き直すという流れで、各教科を進めています。
1学年先の内容ですが、算数は5回目まで計算問題が中心でしたし、ある程度先取りして単元学習を進めていたこともあり、問題なく取り組めています。基本問題で特につまづきがない場合は、授業動画もかいつまんで流し、練習問題と実践問題を進めています。
理科と社会は初めて触れる内容も多いものの、まだ馴染みのある話題が多いため、一週間の中でポイントを覚えることに集中して進めることができています。
国語は最近あまり取り組めていませんでしたが、以前までにある程度問題を解いてきたこともあり、今のところは大丈夫そうです。これまで、記述問題を家庭学習でどう教えたらいいのか難しいと感じていましたが、動画解説を通して文章の組み立て方を学べているようで、テストでもしっかり書けている様子。答えがわかっても上手くまとめられてなかったこれまでを考えると、少しずつ記述力も伸びてきているのを感じます。
そして、特にやっていてよかったと感じたのが、漢字の先取り学習!
国語では毎回新しい漢字を学ぶことになっていますが、これを初見で覚えていくのはなかなか大変そうです。さらに、理科や社会では、小学生の範囲を超えた漢字が当たり前のように出てくることもあります。
これまで漢検に取り組んできたおかげで、言葉や漢字に時間を取られることなく進められています。若干「忘れてた」という漢字もありましたが、すぐに思い出して書けていたので、学習内容の理解に集中できるのは、やはり漢字の先取り学習の大きなメリットだと感じました。
これまで取り組んできたドリル類から推測するに、小6くらいになると、問題に採用される本の中に一般書も増え、さらに難しくなっていくようです。常用漢字をしっかり理解できる到達点として、小学生のうちに漢検2級まで目指してほしいなぁ、と考えています。3級までたどり着いたので、あと少し!
通信学習ってどう?
通信学習では、一緒に勉強する仲間がいないため、張り合いがなくてモチベーションが続くかどうか少し気になっていました。ただ、これまでも家庭学習を一人で進めてきていたので、そこまで大きな問題にはなりませんでした。
授業動画を通じて、人に教わりながら学ぶ擬似体験ができていますし、テストでは他の受験生の中での自分の立ち位置を確認できるので、それだけでもモチベーションが大きく上がったようです。
今回の組み分けテストでは、そこそこ良い点が取れたこともあり、レベルが変わることになりました。通信生にとってはそこまで大きな変化ではないものの、次回から動画やテストの内容が変わるはず…!どのくらい違いがあるのか、今から楽しみです
(算数の先生があまりに自分の父に似すぎてて、初回は動画視聴しながら笑いすぎて学習どころじゃなかったたろすけ…。違う先生になるのかなー?)
まだまだ開始してちょうど1ヶ月ほど。春休みはあちこち出かけたりなど慌ただしくなるので、勉強に取り組めるか心配もあるのですが、息切れしないようにペースを維持してまた進めていけたらなと思います!
コメント