今年度になって全然、ブログ更新していませんでしたもう年末…。
その後も地道に家庭学習は続けています。
英語
今年、最も進展があったのは英語だったなぁと感じています。
2月にオンライン英会話のkiminiを始めて、早いもので10ヶ月が経ちました。最近は少しお休みすることもありますが、週5回はしっかり受講を続けています。低年齢の英語学習としては少し座学寄りの取り組みが多かった我が家ですが、オンライン英会話でアウトプットの機会を得たことで、ようやく前に進んだ実感が持てました
とはいえ、これまでに文法や単語のインプットを積み重ねていたからこそ、慣れるのも早かったのかなとも思います。試行錯誤しながら進めてきた我が家としては、この方法でよかったなぁと改めて感じています。今では予習・復習も自分で取り組むようになり、完全に親の手から離れたので、本当に英語学習が楽になりました!
オンライン英会話を始めたことで、英検の受検も再開。
今年度は4級と3級を受検し、無事に合格することができました
5級の時はリーディングの方が点数が良かったのですが、今回はリスニングが伸びていて、オンライン英会話の効果を実感しました。
3級からはライティングとスピーキングが加わり、別途対策も必要でしたが、kiminiの英検コースで出てきた質問への答え方がそのまま対策につながったりして、大きな壁を感じることなく進めることができました。
ライティングでは、ChatGPTに過去問や模範解答を学習させて添削してもらったり、設問を作ってもらったりと、かなり活用しました。これが思った以上に効果的でした!
スピーキングは、kiminiの2次試験対策コースを何度も繰り返し受講してお世話になりました。家でも過去問を使って予行練習を重ね、しっかり対策できたと思います。
3級の受検を決めた当初は、ライティングもスピーキングもボロボロだったのですが、結果としてこの2つが一番の得点源になりました。日々頑張って取り組んできた成果がしっかり出たことで、たろすけもかなり自信をつけたようです。いい機会になったなぁと感じています
次は来年あたりに、さらに上の級を目指して学習を進めていきたいと考えています!
国語
前回の記事では「漢検4級を受ける!」という内容で終わっていましたが…無事に合格しました
今は次のステップとして、漢検3級に向けて学習を進めています。
最近は読解問題にあまり取り組めていないので、冬休みには少し勘を取り戻すためにもチャレンジしたいなと考えています。
また、最近は作文の重要性も強く感じていて、スムーズに文章を書けるようになるための特訓をしたいなぁと思っています。具体的には、英検のライティング練習で「型」を意識して作文することを徹底したのですが、その取り組みを日本語でもやっておきたいと考えています。
たろすけの場合、自由に書くよりも、あらかじめパターンを知っておいて中身を工夫する方が合っていそうなので、時間に余裕のある今の時期にしっかり取り組めたらいいなぁと思っています。
これからも一歩ずつ、焦らず進めていきます!
算数
「ひとりで学べるシリーズ」で6年生までの学習を一通り終えた後は、ひたすら演習を進めています。最近は、苦手な単元を基礎からもう一度振り返りつつ、難易度を調整しながら進めているところです。
ただ、以前より少し学習にかけられる時間が減っていて、予定していたレベルまではまだ取り組めていないのが現状です…。
それでも、できる範囲でコツコツと続けているので、焦らず前に進んでいけたらいいなぁと思っています!
来年からの取り組み
来年はいよいよ3年生…。通塾を意識し始めるご家庭も多くなる学年ですね。我が家も色々と考えた結果、昨年末からうっすら考えていた通り、「進学くらぶ」の1年先取り受講を軸に家庭学習を進めていくことにしました。
この選択をした理由は、現在、受験情報がなかなか手に入りにくい状況であること、週テストを活用して学力の立ち位置を確認したいこと、そして学習状況をきちんと記録していきたいという思いがあったからです。
昨年末に本人に少し話をしてみた時は、それほど乗り気ではなかったのですが、最近は気持ちに変化があったようで、「それも面白そうかも」と期待を持つようになってきました。むしろ今は開始を楽しみにしている様子です。
学校では「勉強ができる方」という自負があるようで、もっと挑戦してみたいという気持ちもあるみたいです。検定などにも意欲的に取り組んでいるので、意外と挑戦することが好きなタイプなのかな?と感じることもあります。
現時点では中学受験を視野に入れてはいるものの、今後の状況次第では必ずしも受験に踏み切らない可能性もあります。そのため、今回の取り組みは「万が一やると決めた場合の保険」という意味合いも強いです。
そのあたりも含めて、来年以降はもう少しブログにも記録を残していけたらいいなと思っています
コメント
いつもすごすぎて緻密な教育に感嘆です。
この頃は、一人で外で遊びに行かせるともう帰ってこないし、漫画ばかり読んでるし、難しいです。
ChatGPTに過去問や模範解答を学習させたと書かれていたのですがどうやってされたのですか?PDFなどファイルを送って「学習して」とかですかね?
よっしー様
返信が遅くなりました。
我が家の場合、環境的に一人で外で遊ばせられないので、運動不足や経験不足が少し心配です…
バランス難しいですね;;
ChatGPTでの学習は、なかなか添削しにくいライティングの学習でとても助かりました!
色々方法はあるかと思いますが、我が家では次のようにしました。
まず設問形式の概要と評価・採点基準をChatGPTに教えました。
公式サイトや過去問集に書いていることを参考にしました。
次に、例題と模範解答として過去問のライティングの問題と解答例を伝えました。
PDFにして読み込ませたりしても多分大丈夫と思いますが、3級はそこまで文字数もなかったので、打ち込んでしまいました。
さらに、頻出のテーマを伝え、問題文の前提条件(理由を2つ、語数は25-35語)を伝えて、例題を作ってもらいました。
実際作られた問題は、例えばこんな感じです↓
Q1: Which do you like better, eating at home or eating at a restaurant?
Q2: Do you prefer traveling in summer or winter?
Q3: Which do you like more, spending time with friends or family?
Q4: Do you like playing sports outdoors or playing video games indoors?
Q5: What is your favorite place to visit on weekends?
質はわかりませんがとにかく量はこなせました。
子供に取り組んでもらった後、解答を打ち込んで、採点してもらってました。
その採点が実際の試験と同じかはわかりませんが、目安にはなったと思います。
特にメール問題は過去問が少なかったので、少しでも練習できるような問題を用意できたのはよかったです。
少しでもご参考になれば幸いです。