前々から、数年前から、何度もやりたいやりたい言っていたオンライン英会話…ついに始めました!
続けられる?ちゃんとこなせる?と何となく重い腰が上がらず、ずるずる引き延ばしてしまっていたのですが、「今年は英検にチャレンジしてもらいたい!」という想いもあって、リスニングや今後の面接なども考慮するとそろそろ始めておかないとなぁ、と思い立った次第です。

お待たせしました。というわけで今日から始めてみます(唐突)

いやぁ…何だか緊張する…
選んだオンライン英会話はKimini
英語を話す機会が現在の生活ではあまり無いので我が家のオンライン英会話の目的は英検対策がメインです。そのため『話せるようになりたい』というよりは、『日頃の学習にプラスαで家庭ではなかなかできないスピーキングやリスニングを学習したい』という希望がありました。そこで我が家はKiminiを選びました。

Kiminiで受けられる授業は、
- 英検対策コースがあること
- 英検対策コースの教材は学研の『一つ一つわかりやすく。』シリーズでなじみがあること(5級で使用済)
- 予習復習をして授業に臨めること
という我が家の学習状況に合うポイントがあったので選びました。それぞれのコースのカリキュラムの内容が事前にわかって、進捗が管理しやすそうだったのも決め手になりました。
一週間受講してみて
とりあえず最初の一週間は毎日授業を受けてみました。始める前は「緊張する…」と言っていたたろすけも、初日から結構乗り気で楽しんでいました。授業で使用するスライドは事前に確認できるので、予習しておくと授業がスムーズになって不安感もないようです。

予習で考えておいた回答や答えをちゃんと伝えられた!
家庭学習への影響
我が家は現在、英検4級対策コースを受講しています。 4級は試験内容に面接がないので家で対策していくこともできなくはないのですが、今後のことを考慮して決めました。このコースにはスライドの他、英検コースには『一つ一つわかりやすく。』シリーズの問題集を基にした予習プリントとオリジナルっぽい復習プリントがあります。
我が家は、予習プリント・スライド確認→オンライン授業→授業振り返り・復習プリント、という流れで一回の学習を進めています。これまでの家庭学習で、国語や算数に関しては学校や塾などのカリキュラムを参考にしたら計画しやすいので何とかやってきていたのですが、英語については「これでいいのか…?」と思いながら学習内容を決めたり取り組んでいたりしたので、外注したことで少し負担も軽くなりました。

カリキュラムが用意されていることで、今、何ができていて何を強化する必要があるのか、英語学習の進捗の基準ができたので家庭学習がしやすくなった!
オンラインで学ぶ影響
これまでの習い事といえば基本毎回先生は同じ固定されてるものだったのですが、都度予約のKiminiでは特定の先生を希望の時間に選ぶことは難しそうです(時間帯にもよるかも?)。毎回違う先生で大丈夫かな?と思っていたのですが、他の先生で学んだやり取りを別の先生で再度繰り返すことで、スムーズな会話ができるようになっていることを本人が実感してるようで、嫌がることなく受け入れてます。色んな先生と話せるということは、特定の先生の都合に依存しなくて良く、何度も同じやり取りを練習して自信をつけられるので逆に利点かもと感じました。
レッスンが順調に進むと次のレッスン内容にも進むことができます。学習進捗は共有されているらしく、前回と異なる先生を選んでも続きからレッスンを受講できます。ありがたい!
近くで授業の様子をたまに確認してはいますが、一人で受けているので母も気楽です。送り迎えもないし、進捗も確認できるし、オンラインでの学習ってすごく良い!と思いました。
現在のたろすけの英語力
幼児期に英会話に通っていた時期が少しありましたが、目的が同年代の子との交流などだったので英語学習が主ではありませんでした。公文で英語を学習していた時期もありました(F終了で辞めた)。
たろすけの英語学習はフォニックスなどを多少意識しつつも基本ワークやドリルを利用した従来型で、読み書きできるけどスピーキングとリスニングができない状態に仕上がっています😅 それでもオンライン授業の様子を見ている限りでは簡単な指示を聞き取ったり、文章を音読したり、意味を推察したり、など英語学習の土台は何とか作ることはできていそうです。
今年は英検4級に挑戦する予定。現在取り組み中の英文法パターンドリル&スーパードリルで文法学習と並行してオンライン英会話もしばらく続けてみたいと思います。
コメント