あれよあれよと2024年になって、もう一月半。今更ながら将来の振り返りのためにも、ブログに2023年の学習のまとめをしておこうと思います
各教科の振り返り
算数
算数は、夏に決めた目標『1〜6年までに習う単元の学習を終わらせる』『基礎を学んで演習できるレベルにする』の通りに進めました。4年までの基礎を一回り終了した状態で2023年を終えました。
これまで、はなまるリトルやハイレベ、最レベに取り組んできましたがこれらのシリーズは3年生用までしかないので、6年生までカバーできるハイクラスドリルに変えてみました。基礎〜応用まで問題数も豊富で、解説もしっかりあるので単元の基礎をサラッと済ませた後に取り組むには良い問題集です。
- 計算 くもんのドリル計算シリーズ(過去終了したドリルで復習)
- 計算 マスター1095題計算3年
- 計算 マスター1095題計算4年
- 基礎 グレードアップ算数2年計算・図形
- 基礎 グレードアップ算数2年文章題
- 基礎 ひとりで学べる算数3年
- 基礎 ひとりで学べる算数4年
- 応用 ハイレベ算数2年
- 応用 最レベ2年
- 応用 ハイクラスドリル算数2年
- 応用 ハイクラスドリル算数3年
- 思考 算数ラボ9級
- 思考 算数ラボ9級図形
出版社 : 増進堂・受験研究社 (2024/1/31)
発売日 : 2024/1/31
言語 : 日本語
単行本 : 168ページ

新版が出たようです。
出版社 : 朝日学生新聞社 (2012/3/31)
発売日 : 2012/3/31
言語 : 日本語
単行本 : 263ページ

出版社 : iML国際算数数学能力検定協会 (2022/4/3)
発売日 : 2022/4/3
言語 : 日本語
大型本 : 144ページ

国語
国語はとにかく漢検を終わらせてしまおうと意欲的に取り組んだ一年でした。既に一通り6年生までの漢字は学習済みだったので、徹底反復シリーズで軽く復習した後はひたすら過去問です。
算数同様、国語もこれまではなまる、最レベ、ハイレベに取り組んでいましたが3年までしかない問題で、ハイクラスドリルに鞍替えしました。毎日のドリル読解とロジカル国語は6年まであるので継続です。4年生の問題集から記述が増えてきたので、サイパーの要約特訓などを追加したりもしました。
2023年完了教材
- 漢字・語彙 漢検過去問7級 2年分
- 漢字・語彙 漢検過去問6級 3年分
- 漢字・語彙 漢検過去問5級 3年分
- 漢字・語彙 徹底反復5年
- 漢字・語彙 徹底反復6年
- 漢字・語彙 図鑑漢字鉄道
- 読解 最レベ国語3年
- 読解 ハイクラスドリル国語4年
- 読解 ロジカル国語4年
- 読解 毎日のドリル読解4年
- 読解 毎日のドリル読解5年
- 文法 サイパー要約の特訓上
- 文法 サイパー要約の特訓中
現在は、6年までの問題集、読解問題を一通り終えることを目標に取り組んでいます。漢字は小学生の漢字を終えたので復習に勤しもうかと思ったのですが、たろすけがやる気になっているので少しずつ4級の勉強をしています。漢字学習を通じて語彙も増えるし、社会や理科の記述にも活きるかなと考えています。
出版社 : 日本漢字能力検定協会; 改訂四版 (2020/2/25)
発売日 : 2020/2/25
言語 : 日本語
単行本 : 244ページ

語学
2023年度の語学は、あまり積極的には進められてなかったのですが、Raz-Kidsで毎日音読と読解を続けることができたことと、中国語を始めたことが大きな成果かなと思います。
【英語】
- Raz-Kids レベルD → I
- mikan 英検4級出る順単語
- キクタン 中学英単語(途中まで)
- 英文法パターンドリル中1(3回目)
【中国語】
- Duolingo 365日達成 Sect.2-11
- LittleFox 動画鑑賞
- 中国語教室(週2回30分)
今年は英語にもう少し力を入れる予定です。英文法の学習が中2までで終わっているので、中3まで進めて、単語学習をもう少し増やしたいのと、ずーっとやるやる言っていたオンライン英会話を始めたので、リスニングとスピーキングも意識していきたいです。
文法学習は引き続き我が家ではお馴染みのスーパードリルで進めます。
中国語は検定とかを今のところ意識していないので、少しずつ語彙や表現を増やすのが目標。漢字が日本と違うものもあるので、書きはあまり意識せず読む・聞く・話すを伸ばしていけたらと考えています。年末に現地の習い事を始めて中国語でのコミュニケーションの場もできたので、モチベーションも上がったように感じます。
検定・その他
2023年度は年初に受けて以降英検や数検は受検できませんでしたが、目標だった漢検が5級まで無事に合格できたので一安心しました。たろすけ自身、回を重ねるごとに合格する喜びを噛みしめているようで勉強にも意欲的でした。
- 英検 5級
- 数検 10級
- 漢検 7級・6級・5級
今年は英検4級を受検できるよう学習を進めていきたいなと考えています。数検は近くで受けられる場所がないので受検は受検はできなさそうですが、過去問や要点整理などの問題集は用意しているので学習後の実力チェックに活用していけたらなぁと考えています。
2023年は転居や小学校への入学があり、生活リズムは大きく変わりました。けれど、学習習慣は維持できたのでよかったです。引き続き、学習のサポートをしていけたらなぁと思います。
コメント
緻密すぎてすごいです。中受だとみんなこんな感じなのでしょうね。ご本人もすごいですが、計画通りにすすめていくお母さんがまたすごすぎです。今娘が一歳で全くおなじことをやれる自信はないのですが、読み聞かせ以外に一つするとすればとりさんなら何をはじめられますか。お教えいただけると嬉しいです。
なお様
コメントありがとうございます。中受するか含めて、今後どうなるかわかりませんが地道に学習は続けていけたらなと思います。
まだ低学年の子での経験でしかないのですが、個人的に、文字が早くに読めるようになったことは以降の学習に活きていると感じているので、読み聞かせ以外にやるとしたら『文字に音がある』という理解を進めるような取り組みを意識するかなと思います。
1歳頃、交流目的で英語教室に通っていたのですが、そこでアルファベッドのフォニックス読みを教えてもらっていました。この教室通いが英語学習に活きたとは言い難いのですが🙄 その時に『文字に音がある』という理解ができたことで、その後のひらがな読みにつながったと思っています。(ちなみにやっていたのは先生が発音した文字が書かれたカードを選ぶ、みたいな単純な遊びです)
ただ本人の性もあると思います。我が家では、パズルや積み木などにはハマらなかったのですが、今でも図形系の問題はあまり得意ではありません💦 もう少し良いアプローチがあったかなぁと思い返したりします😅 本人がやってて好きそうなことを少しだけ将来の学習へのつながりを意識して発展させるのが良いのかなと感じてます。
何かのご参考になりましたら幸いです。