タスクボードを改良しました

毎日の学習管理、取り組む課題が増えてくると大変ですよね

我が家では、就学前からホワイトボードで作ったタスクボードを活用していました。取り組む課題名を書いたカードを用意してホワイトボードに貼っておく。それぞれの課題が終わったら完了の枠に移動していく、という流れの運用です。

教材が増えるたびに増えていく課題カードの山…

初めの頃はそんなに課題も多くなかったので、カードを大きめに作ってましたが、取り組む課題が増えてきてタスクボードのスペースが狭くなってきました。また、運用上で単純に課題→完了だと採点したのか、お直しが済んでるのか、わからない状態の課題が出てきました。

新しいタスクボード…!

そんな訳で、新たにタスクボードを作り直してみました。

変更点は、

課題の状態をわかりやすくするため、「採点待ち」と「お直り有り」枠を用意
たまに数日分終わらせて次の日はやらないという場合があるので、「先取り」枠を用意
前はどの時間帯に学習するのか意識できていなかったので朝昼晩と時間帯を分けて課題を管理していましたが、もういつ学習するかの時間感覚が固定化してきたので今回からは削除

その他、省スペースのためにカードのサイズも少し小さくしました。

作り方

これまでは100均一で購入したホワイトボードをタスクボードにしていました。我が家の学習机はIKEAのミッケで、追加ユニットで正面をホワイトボードにしているので、今回からはそこを直接活用することにしました。枠はマステとテプラで作ってます。

カードは前は印刷したものをカットしてましたが、今回からは色画用紙を同じサイズにカットしてテプラで名前をつけていきました。色がきれいで良い感じです。カードの裏にマグネットシートを貼ってホワイトボードにくっつくようにしています。

コクヨS&T マグネットシート(片面・粘着剤付き) マク-345

サイズ: ワンサイズ
色: 黒
材質: マグネットシート
ブランド: コクヨ(KOKUYO)
形状: 長方形

そこまで磁力は強くないですが、小さな紙なのでこのマグネットシートの1片で十分くっつきました。

変更後の様子…

母

というわけで、新しくしました。お母さんに採点してほしい課題はここに移動するんだよ。

たろすけ
たろすけ

完了までが遠くなったなぁー

そうそう。課題をやり終わったら完了にしてしまってたから、採点して、お直しして、ようやく完了って感覚が薄くなってしまってたですよね…

新しいタスクボードでそういう意識が身についていってくれたらなと思います。

コメント