またまた久しぶりの更新です。こちらに来て、 (さすがの亜熱帯気候…暑い…)、と思っていましたが最近の気温を見ると東京も暑すぎ 体調管理には気をつけないと…ですね
さて漢検受検が終わるまで、ルーチン以外の学習は細々やってました ようやく先日受け終わったので、改めて計画の立て直しをすることにしました。
これまでの状況
未就学児の時の学習は、とにかく進めるだけ進めようという感じで、算数は計算を6年まで先取り、その後は単元学習をできるだけゆっくり進めてました。国語は漢字を6年まで先取り、読解等は難易度を変えてどんどん進めました。
入学して学校にも慣れてきた今。闇雲に進めてきた学習を改めて、そろそろ目標を決めて進捗を意識しながら進めていきたいなと考えました。そこで、たろすけにもその計画立てに加わってもらって、ゴールを意識した学習を目指すことにしました。今やってることがどこに向かっているのか知ってもらいたいと思ったのと、いずれは自分で予定を立てて学習していく練習です。
短期的には今年、または今年度中にどこまで進めるかを考えましたが、長期的にはおそらく中高学年になっている帰国時にどの程度学習が進んでいたら良いのかを考慮して検討しました。
計画準備と話し合い
ひとまず、算数と国語です。
この2教科のカリキュラムを調べるところから始めました。参考にしたのはZ会の中受コースのカリキュラムです。見ると3年生から一部先取り学習をしているようで、そういう流れについていくためにもやっぱり先に進めておきたいなと思いました。
算数
我が家では算数の学習を単元学習・基礎トレ・応用と3つに分けて取り組むことにしました。
1. 単元学習
1〜6年までに習う単元の学習。基礎から演習問題ができるレベルにする。当面はこれを完了させることを優先的に目指します。
使用教材
- ひとりで学べる算数
- ハイクラスドリル120
- (苦手単元は分野別ノートで対応)
これまで、ハイレベやはなまる等を使ってきていたのですが、3年生までしかなく、 6年までの単元学習を網羅できないと考え、 6年まで揃っているハイクラスドリルに取り組むことにしました。しばらく塾に通えずカリキュラムに乗れない我が家としての選択です。解説も丁寧でボリュームもあるので演習にも良い感じです。
2. 基礎トレ
問題を解く上で必要となる計算力と思考力を速さと正確性を意識して鍛える。
使用教材
- 計算 公文ドリル
- 計算 マスター1095題計算
- 思考 算数ラボ
3. 応用
学年相当の難易度の高い単元問題や複合問題に長期休暇などを利用して取り組む。
使用教材
- トップクラス問題集
- Z会グレードアップ問題集
- 最レベ
応用問題は、帰国時までに家庭で入試レベルの準備をしておく意味があるので6年まで揃っていないトップクラスや最レベも使っていくことにしました。
こうした内容をまとめて用意した上でたろすけに話してみました。

…というわけで、単元学習を頑張ってやっていくのが必要かなと思う。

わかった。ひとりで学べる、最近サボってたけどやる。計算はちょっと量減らして欲しい、あと最レベは今置いておいていいよね。算数ラボはやりたい。

最レベは途中になってるから、やれそうな時に進められたらいいけど、毎日でなくてもいいんじゃない?計算は集中してできる量でいいと思う。算数ラボはやりたいならやったらいいよ。
こんな感じで日課にできそうな物、たまにやる物など教材を分けていって、ボリュームと時期を見て期限を決めていきました。
国語
読解・知識・作文と、大きく3つに学習内容を分けました。漢検を5級まで取ることをまず目指し、以降は今まで+知識を強化して進めていきたいなと考えています。
読解
3年までのハイレベ、最レベは全て終えてしまったので、こちらも 6年生までカバーできる教材をメインに進めていきます。
- ハイクラスドリル120
- ロジカル国語
- 学研読解
- トップクラス(休暇に学年相当をやる)
知識
漢検は改めて見ても学習しておいて損はない試験内容なので、まずは漢字をしっかりやって5級取得を目指します。その後は常用漢字を少しずつ覚えつつ、文法や語彙力強化などに注力していきます。
- 漢字・語彙 徹底反復
- 漢字・語彙 漢検過去問
- 漢字・語彙 漢字の要
- 文法 論理トレーニング
- 文法 サイパーシリーズ
- 教養その他 読書(語彙系読み物や文学ももっと読もう)
作文
本を読んでいる割には表現力が気になるところ。学校でも結構考えを言葉にしたりする機会が多いようなので、毎日続けている日記に適宜アドバイスしたり、隙を見て作文ドリルや作文のコツの本を薦めたいと思います。
- 日記
- 作文・表現にぐーんと強くなる
基本的に国語は現状のペースで進めていいかなと感じてまして、現行の流れを踏襲することにしました。

…というわけで、当面は読解問題と漢検5級に向けた準備を少しずつしていくのが良いかと。後は本を読んだらいいかな。

算数頑張るし、それくらいでいい。読書が勉強になるなんて良いね!
国語はたろすけの読書好きに任せて、しばらく細々やっていく予定です。
その他
その他の学習として、今は本当少しずつなのですが英語と中国語をやっています。アプリ学習がメインです。
英語は1月の英検で5級に受かってから、文法やディクテーションの学習等も休んでしまっていて、今はラズキッズで毎日1冊ずつやるのと、mikanで4級の単語を学習してるくらいです😅 手を全然動かしてないから書けるのか心配…。
4級をいつ受けるか、夏休みに過去問してみて決めたいと考えてます。
中国語はDuolingoでコツコツ進めているのと、授業、あと教室に週一で通ってます。こちらは勉強というよりは理解できた方が生活の中で機会が増えるかな、くらいのスタンスです。でも漢字学習をしてきたからか抵抗感がなく、少しずつ伝えられる事が増えてきて結構楽しんでいるようです。
こんな感じで取り組む内容の全貌を伝えながら、いつまでに終わらせておくのがよいか、それで一日どのくらい進めるかなどを話し合い、当面のプランを立てました。
決定以降、今のところ予定通りに進めていて、以前よりサッサと終わらせられるようになってます。自分で決めて納得して進められているし、いざとなったら調整できるので先が見えない感が無いようです。
最近少しダレ気味でしたが、意見を反映して、仕切り直して良い効果が出たと思います。
コメント