2023年が始まってます。もう2ヶ月ほど。早すぎます。
ただでさえ卒園やら入学やらで忙しい時期ですが、昨年末以降、色々生活面で変化があり慌ただしい生活をしています。しばらく宙ぶらりんな生活をしていて落ち着いて記事を書く気力が湧かず😅 ようやく見通しが立ってきたので、書いておこうと思い立った次第です。
最近の出来事
その1:Twitter始めました
ブログなかなか更新できないなと思い、昨年の11月ごろからアカウントを作ってみました。日々の備忘録に使っています。最近はブログに備忘録がなかなか書けなかったので、こちらをちょこちょこ更新していました。
その2:たろすけ、検定受け始めてる
記事内でちょろっと書いていたかも? 昨年の10月に数検、漢検を受けてみました。今年に入ってからも数検、漢検、英検を受けてます。これまであまり検定関連に積極的に取り組もうという気はなかったのですが、ちょっと心境が変わり、頑張った成果を形にしようと考え直しました。
現在、数検10級合格、英検5級合格、漢検8級合格、漢検7級(結果待ち)という状況です。
その3:夫の海外赴任が決まる
秋頃から怪しい雰囲気はしていたのですが確定しました。国はボカしますが非英語圏の島国です。これによって生活の色々が大変動です。家族三人で行ってきます。
おまけ:たろすけ、中国語学習始めてる
まだ本格的にでは無いんですが、duolingoで毎日コツコツ学習しています。3日坊主の母と違い、連続記録を伸ばしています。
というわけで、春からは海外生活です。海外と言っても馴染みやすい国であると思うので、(情勢は気になるものの…)そこまで大きな不安はあまりなく準備がいつもの引っ越しより大変だと思うくらいで、家中の荷物の棚卸しの毎日です。
たろすけの学習環境については少し気掛かりな部分はあるのですが、もともと公立に行く予定で、その学校自体に就学前健診の時に学校に対して少し不安を感じていたので、逆に新天地で学ぶのも悪くないかなと考えています。滞在予定では帰国が高学年に差し掛かってしまうので、帰国後の進路や学習をどうするかがちょっと悩ましいところです。
最近の学習状況
検定対策の学習などを入れてしまっていたので、実は予定より進んでいません😓
国語
3年生用のはなまる、最レベが終わって、次は文法とかを…と思っていたのですが、これまた予定が変わり、これまで通り学年を上げてどんどん進めていくことにしました。というのも3年範囲もそこそこ解けていたのと、ハイレベや最レベが4年以降無いことがネックだったのですが、ハイクラスドリルという6年まで出ている問題集がなかなか良さそうだったからです。現在はいつもの通り、学研の毎日のドリル読解4年を始めています。
この後は、ロジカル国語→ハイクラスドリル、と進める予定です。
漢字は漢検7級を先日受けて、一息。図鑑漢字の鉄道に取り組み始めました。これが終わったら5年生の漢字復習していこうかな、と考えています。
出版社 : 学研プラス (2017/7/18)
発売日 : 2017/7/18
言語 : 日本語
単行本 : 144ページ

算数
はなまるリトル2年が終わった後、ハイクラスドリルに取り組んでみました。今回初めて使用してみたドリルです。標準〜応用まで、計120回と内容も充実していて、解説も書かれているのでとても気に入りました。
数検10級の基礎固めに併用していたので結構進んでおり、残り数回で終わります。が、結構間違いがあって合格点に届かない単元も😵 この結果を踏まえて、今後の学習では記録をちゃんと残して、何ができないのか確認して対策できるようにしていこうと決意しました。
出版社 : 増進堂・受験研究社 (2019/2/22)
発売日 : 2019/2/22
言語 : 日本語
大型本 : 160ページ

ひとりで学べる算数3年は検定学習で一旦中断していたので、予定よりだいぶ遅れていて、年度内に終わらせられなさそう…。3月に入ったらたろすけと要相談で進度を決めたいと思います。
出版社 : 朝日学生新聞社 (2013/12/26)
発売日 : 2013/12/26
言語 : 日本語
単行本 : 256ページ

『マスター1095題』の計算3年が終わりましたが、ちょこちょこ間違いがあったので、2冊目に取り組むことにしました。
英語
1月の試験まで、英検対策とキクタンのディクテーションばかりやってました。結果が出て無事合格はしたものの、たろすけの場合、やっぱりリーディングよりリスニングがちょっと弱いことがわかりました。4級を狙える点数は取れていたので、読む力の他に音声ももう少し聴く機会を増やそうとRaz-kidsを始めました。リスニングと音読、内容理解と、次に向けて良い特訓になりそうです。単語力と筆記、聞き取りを強化するためにもディクテーションもこのまま続けます。
春以降はしばらく学習環境を整えられないかもしれないけど、学校も始まりますし、今のうちに学習を継続していくための準備をしていくつもりです。
その他にも、園生活で全然身につけてこれていなかった、絵や工作、鍵盤、運動など、可能な限り初見の動きがないように、ちょっと意識して取り組むようにしています。器用なタイプではないので、見て覚えるより具体的にスモールステップで噛み砕かないとなかなか習得できません。それでもコツコツ少しずつ努力することを嫌がらない性格なので毎日少しずつできることをやっています。そういう習慣が身についただけでも、これまで家庭学習を日々取り組んできたことが活きていることを実感します。
残り少ない幼児期、楽しく過ごしていきたいです。
コメント