第2四半期(9月末)の学習目標【6歳4ヶ月】

夏休みですね🌻

暑すぎて家で過ごす日もありますが、虫取りやら習い事やらでなんだかんだ外に出る日が多く、毎日ドロドロになっています。

第2四半期の学習計画を立てよう立てようと思っててなかなかできずに8月になってしまいました。せめて簡単に今後の予定を。今期から少し新しいシリーズの問題集が増えました。

国語

ハイレベ国語3年に取り組み中。1日2、3枚ペースで進めてるので9月末前には終わる予定です。

ハイレベ100小学3年国語

出版社 ‏ : ‎ 奨学社 (2011/3/1)
発売日 ‏ : ‎ 2011/3/1
言語 ‏ : ‎ 日本語
大型本 ‏ : ‎ 144ページ

我が家の国語学習(読解・言葉の決まりなど)の流れは学年ごとに

  1. 学研の毎日のドリル読解
  2. くもんのロジカル国語
  3. はなまるリトル
  4. ハイレベ読解/ハイレベ国語
  5. 最レベ

の順で基本的には進めているのですが、未使用のはなまるリトル3年が出てきて🙄、飛ばしていたことが判明。丁寧に解説も書かれているし、標準的な問題が多く良い内容なので、ハイレベが終わったら取り組みます。

はなまるリトル 3年生 国語

出版社 ‏ : ‎ ナガセ (2010/8/31)
発売日 ‏ : ‎ 2010/8/31
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 119ページ

漢字はしばらく図鑑漢字シリーズで6学年全部を網羅的に復習していたのですが、書写でとめはねはらいなどを学習しているので、改めてもう一度各学年ごとに漢字の細かい部分を確認しながら復習っておこうかなと考えています。

算数

ハイレベ算数1年が終わり、最レベ1年に入りました。ほったらかしになっていたマスター計算1年も今度こそようやく…終わりそうです。

最レベさんすう問題集小学1年

出版社 ‏ : ‎ 奨学社 (2011/3/1)
発売日 ‏ : ‎ 2011/3/1
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 159ページ

最レベと並行して、2年の内容を進めていこうとしています。我が家では計算分野は分数まで一通り進めていますが、算数としての学習はほとんど手付かずな状態です。

1年の学習は公文通っていた頃に教科書ワークをやった経験があったので、はなまるリトルから始め、z会→ハイレベ→最レベ、と進めました。しかし2年の範囲はほぼ未修なので、教科書レベルの問題が自学できるような問題集を探してました。それで選んだのはその名も『ひとりで学べる算数』です。

ひとりで学べる算数 小学2年生 (朝日小学生新聞の学習シリーズ)

出版社 ‏ : ‎ 朝日学生新聞社 (2014/2/25)
発売日 ‏ : ‎ 2014/2/25
言語 ‏ : ‎ 日本語
新書 ‏ : ‎ 216ページ

問題の合間に解説や大事なポイントが書かれていて、それを読んで例題、類題に取り組む流れです。教科書ワークもそのような感じでしたが紙面がカラフルすぎたので(1年用だけ?)、シンプルなこの問題集は見やすく感じます。そして確かに新単元でも一人で進められています。

9月末までは最レベ1年とひとりで学べる2年を進めていきます。マスター計算も今度こそ2年に進めます!

算数ラボも算数カテゴリーなの忘れてました。10級のノーマルは終わり、図形もチャレンジ数枚を残すだけとなりました。レベルによらず、あっという間に解ける問題もあれば、悩んで間違える問題もあり、得意不得意分野を感じます。図形の回転や対称問題が苦手な気がする🤔

次は10級の続編に進む予定です。

英語

中2までの英文法まで一通り進めました。が、やっぱり抜けているところが多くて、解説読みながらならできていたところも確認テストでは落としていたり、単語が出てこなかったり…。中3の文法に進む前に、もう一度中1文法から復習することにしました。教材はまたパターンドリルです。

英文法パターンドリル 中学1年 (シグマベスト)

出版社 : 文英堂 (2012/5/14)
発売日 : 2012/5/14
言語 : 日本語
単行本(ソフトカバー) : 136ページ

最初の方はおそらくまだ簡単なはずなので、単語も合わせて学んでいく予定です。単語練習は我が家ではお馴染みのスーパードリルの単語練習帳。慣れたフォーマットなので取り組みやすいのと、音声あり、単語の使用例ありで学びやすいです。

中学英語スーパードリル 中1 単語練習帳

出版社 ‏ : ‎ ジェイ・リサーチ出版 (2015/1/27)
発売日 ‏ : ‎ 2015/1/27
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 151ページ

文法のつまづきポイントは、使う単語が思いついていてもどういう並びで書けばいいのかが英作文問題の時にこんがらがっているようでした。しっかりと例文を読んで形を覚える他、例文を英語ノートに書き写す際に語順を意識するよう取り組んでみます。文房具屋で見つけた意味順ノートを使って『意味順』式英語を試すつもりです。

意味順ノート | 日本ノート株式会社
日本ノート株式会社。学童向け学習帳を主に、ノート、メモ帳等の文具製品を取り扱う総合ノートメーカーです。

家に英文法の本が大人用のしかなかったので、この意味順式の英文法の本も買ってみました。教える時に参照しようと思います。

「意味順」式 イラストと図解でパッとわかる 英文法図鑑

出版社 ‏ : ‎ KADOKAWA (2021/3/19)
発売日 ‏ : ‎ 2021/3/19
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 176ページ


 

最近、間違っているところや字を訂正しようとすると、

たろすけ
たろすけ

自分でもう一度考えさせて。

と言うたろすけ。学習が少しずつ自分ごとになってきているようです。

学習もコツコツやりつつ、まだまだ続く夏休みを満喫したいと思います!

コメント