第1四半期の進捗とパソコンデビュー【6歳3ヶ月】

またまた久しぶりの投稿となります。結局、この3ヶ月全然更新できなかった…! 気づけばもう6歳になってました😅

年長になって色々慌ただしくなってます。もう1年もせずに小学生かと思うと、私自身も就学を意識し始めるようになりました。

家庭学習は相変わらず続けていますが、前より少し緩めに、好きなことをして過ごす時間が増えています。最近の各教科の進捗です。

算数

予定していた「マスター計算」は1年の終わりくらいで止まってて、2年は手付かずのままです。結局、計算に関してはひたすら演習ばかりを繰り返してました。特に取り組んだのが小数の四則演算(筆算)で、このあたりしっかり取り組んでなかったので点の付け方とかが曖昧でした。

筆算の復習にもなるし、これはこれでいいかなと思ってます。夏休み入ったら少し趣向を変えて改めて「マスター計算」などに取り組もうかな。

小数の計算―小学3・4・5年生 (分野別学習ノート算数)

出版社 ‏ : ‎ 清風堂書店 (2018/4/1)
発売日 ‏ : ‎ 2018/4/1
単行本 ‏ : ‎ 111ページ

マスター1095題 1年 一行計算問題集

出版社 ‏ : ‎ みくに出版 (1995/7/1)
発売日 ‏ : ‎ 1995/7/1
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 260ページ

文章題や各単元の問題については予定していたZ会の「グレードアップ問題集小学1年」の2冊(文章題、計算・図形)と「算数ラボ10級」は終えました。今は「ハイレベ算数1年」が残り数ページ、「算数ラボ図形10級」も半分まで終えたところです。計算より楽しいのか結構進んでやっています。

ハイレベ100小学1年さんすう

出版社 ‏ : ‎ 奨学社 (2011/3/1)
発売日 ‏ : ‎ 2011/3/1
言語 ‏ : ‎ 日本語
大型本 ‏ : ‎ 144ページ

算数ラボ図形 空間認識力のトレーニング 10級

出版社 ‏ : ‎ 新学社 (2018/11/10)
発売日 ‏ : ‎ 2018/11/10
言語 ‏ : ‎ 日本語
大型本 ‏ : ‎ 112ページ

「グレードアップ問題集」ではほとんど間違いがなかったのですが、「ハイレベ算数」の特に図形などのあまり手をつけてない単元ではちょこちょこ間違いがありました。考え直せば解けてるので、しっかり考える癖がついてないのかな、などと感じます。

他には答えを急ぎすぎるあまり、途中式を書かないこともあります。問題文に出てきてない数などの情報はどうやって求めたのか書くように、どう考えたかを大事にするように伝えています。

国語

「ハイレベ読解3年」が残り長文読解数回分、「図鑑漢字ドリル動物」は半分ほど終わってる状態で、予定よりあまり進んでないです😅「ハイレベ国語3年」は手付かず。

ハイレベ100小学3年読解力

出版社 ‏ : ‎ 奨学社 (2011/5/1)
発売日 ‏ : ‎ 2011/5/1
言語 ‏ : ‎ 日本語
大型本 ‏ : ‎ 144ページ

漢字は陰山メソッドの漢字プリントを何度も取り組んでいたのと、本読んでたり文を書いてたりなどで時間がない日は国語をやらない日もあったからだと思います。読解はともかく、漢字はまだまだ覚えきれていないのでもう少し丁寧にできなかった問題を潰していこうかとか考えています。

書写も続いてまして、漢字の書き方に入りました。とめ、はね、はらいという概念がようやく身に入ってきたので、漢字ドリルをやる時なども判定を厳しめに注意しやすくなりました。急いでる時は相変わらず読みにくい字を書いてますが、落ち着いて書く時はかなり読みやすくなりました。

英語

「スーパードリル中2」が後編まで終わったので、今はパターンドリルの中2で復習中です。7月中には終わりそう。

英文法パターンドリル 中学2年 (シグマベスト)

出版社 ‏ : ‎ 文英堂 (2012/5/14)
発売日 ‏ : ‎ 2012/5/14
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 136ページ

基礎英語は実は全然進められてなくて…、いっそ違う教材で学習するべき?など考えてます😅 文法や筆記は鍛えられてるので、読んだり聴いたり表現したりする力を養う何か…と思いつつ、なかなかモチベーションが上がらなくて。

とりあえず中2文法一通りこなしていく予定です。その後、ちょっとまだ怪しい文法部分とか、あと単語とかを強化していこうかな。

第二四半期の目標

今進めている課題をとりあえず淡々と取り組み、夏休み入ったあたりで改めて計画しようと思います!

最近始めたこと

ついにたろすけ専用パソコンを買ってみました! 我が家で買ったのはこれです↓

Lenovo ノートパソコン IdeaPad Flex 550 (15.6型FHD Ryzen 5 8GBメモリ 256GB SSD) グレー

ブランド Lenovo
シリーズ IdeaPad Flex 550
画面サイズ 15.6 インチ
色 グレー
CPUモデル Ryzen 5 5500U
インストール済みのRAMメモリサイズ 8 GB
OS Windows 11 Home
グラフィックカードの説明 統合された
CPUスピード 2.1
ハードディスクの説明 SSD

初めは国産PCを…とか思っていたのですが、私が自分でWindowsパソコンを購入した大学時代からだいぶメーカーや生産状況も変わっていて、もうそこにこだわらなくても良いかもと考え直しました。

最初のパソコンではそこまで大それたことはしないだろうってことと、スペック的に十分で価格も安いというのが決め手でした。またタッチパネルなので、タブレットからの移行もスムーズに感じます。マウスの使い方を教えつつも、直感的に操作できるのはストレスなくて良いです。この機能は当初予定してなかったのですが、結果的に良かったと思います。

パソコンを購入してから、たろすけは毎日のように触ってます。本も読むし、目に負担がかかりそうなので時間を決めたり、休んだりしつつ、自分でも意識してもらって使うことを約束しました。

たろすけは以前からiPadでScratchJrは遊んでいて、NHKの『Why!?プログラミング』を観てはScratchへの期待も膨らませていました。今回パソコン導入と合わせてScratchデビュー、ついに触れて大喜びです。今はScratchでゲームを作る本などを読みつつ、使い方を学んでいるところです。

あとはタイピング練習したり、父母とチャットしたり、まだまだ操作に慣れていないながらも楽しんでるみたいです。

 

コメント