2021年の学習を振り返る【4歳〜5歳】

年が明けました。あけましておめでとうございます。年の瀬、時間が取れず、ブログ更新もなかなかできませんでした。

今年はもう少し日常の話も残していきたいです。今回は去年のことを振り返りつつ、今年の目標などを書いておこうと思います。

昨年の反省はこちら

コロナ禍で保育時間が短縮されたり、行事が一時期集中して行われたりと先が読めない一年でしたが、コツコツ毎日学習することは忘れず、たろすけもよく頑張っていました。

親の立場からの振り返り

学習習慣は去年も維持でき、課題の選択は悩みはするものの身につけてほしい力を養えるように進められているのではないかと思います。

最近、意識したいと感じているのは『寄り添う』こと。たろすけが当たり前のように課題をこなすので流してましたが、改めて考えるとよく頑張っていると思います。そのような一つ一つの努力や行いを、例えば褒めたり感心したりなど、心を汲んであげるような振る舞いを親として、まだまだできていないなぁと反省しています。

学習面だけでなく日常生活でも、たろすけの言動を指摘することも増え、少し厳しすぎるだろうかと考えることもしばしば。まだ5歳ということを心に留め、できたことを褒める、認める、困難があれば励ます、慰めるというような、もう少し寄り添う言葉がけや態度を示していかなければなぁと感じました。

学習とは関係ない幼稚園でのトラブルで一見して問題なさそうにしていたのですが、ある日私の前で感情を爆発したことがありました。いつもニコニコ楽観的なたろすけですが、感情を溜め込むタイプなのだと知り、注意深く様子を見てあげなくてはと思いました。たろすけの興味関心を尊重し、自信を持つように働きかけていきたいです。

たろすけの振り返り

母が家事してる間に課題をするということが日常になり、ここ最近はだいぶ声かけが減りました。遊び疲れてる時や他にやりたいことがある時など気が進まない時があっても、「どうするか自分で考えたらいいよ」と言えば、「あと10分後にするわ」と自主的にタイマーをつけたりします。

それでもたまには面倒がる日もあって、それは大体睡眠不足な日。そんな時は小一時間ほど寝かせたら元気になります。夜更かしして本を読んでしまう日などがたびたびあるので、その辺は母がもう少ししっかり生活リズムを守ってあげなければ…と反省してます。

5歳になり、できることもやりたいことも増えてきたので、学習時間とそれらの時間との兼ね合いを今後は意識してあげなければと思います。

各教科の振り返り

昨年の目標と共に振り返ります。

国語

目標としていたレベルは達成できたように思います。この他にも語彙や言葉のきまりなど国語力を身につけるような取り組みがよくできたと思います。読書の幅が広がり、たくさん読めたようで良かったです。

字を丁寧に書けるようにする

この一年でだいぶ上達してきました。長い文章を書く時、特に顕著に成長が窺えます。ただやはり書く機会が少ない字などは形やサイズが乱れがち。色々考えた結果、昨年末から書写教室に通い始めました。入学へ向けて準備です。

作文に取り組む

学習としてはあまり取り組んでいませんでしたが、遊びでお話を書いたり、手紙を書いたりしてました。引き続き機会を見つけて実用的な作文をしていきたいと思います。

小6の漢字まで読み書きできるようにする

一通りの読み書きを終え、忘れているものがありつつも、まったく知らない書けない漢字はほぼなくなりました。これからより習熟するためにひたすらコツコツ演習です。

小3レベルの読解問題を解けるようにする

基礎的な読解のドリルを終えました。おおよそ特につまづく事なく進められてます。この後は少しずつレベルアップしていきます。

算数

時間をもっと取りたいけど、体力的になかなか進められない状態が続きました。

整数の四則演算を習熟させる

習熟までは達成できていないように思います。すべての計算がひと段落したら、改めて今度は量を少なくして、久しぶりに見る計算でも確実に解けるように演習していきたいと考えています。

分数の四則演算をできるようにする

こちらも達成はしましたが、習熟させるのはこれから。複雑な計算ももう少し経験させておきたいと考えています。

英語

当初の目標は以下の通りでした。

  • ScholasticのReading Level C以降の本を読み進める
  • 使える語彙を増やす
  • アウトプット機会を作る

英語は当初の目標から少し方針を変え、文法を進めました。結果として文章の意味を理解しやすくなったのではと思います。アウトプットは未だ課題です。

今年の学習目標

まず、少しずつ内容が難しくなっていたり、幼稚園で疲れて帰ってきたりなどして、自発的には取り組みつつも全体的に学習時間がダラダラ延びがちなので改善していきたいと思います。

これまでは一日分の課題の量を決めて進めていましたが、その日の予定を汲んで、もう少し柔軟に計画を調整できるようにしていこうと思います。

そのために課題や目標の見える化をします。たろすけ自身も学習は当たり前になってきているので、いずれは自分で計画立ててやっていけるようにするためにも、一緒に予定を考えるようにしたいと思います。時間をやりくりしたら自由な時間はいっぱいあると認識させるのが目的です。

流れとしては以下の通り。

  1. 4半期ごとに具体的な目標を立てる。
  2. 週数で大まかに課題を分配し、一週間単位でいつどれくらいやるかを振り分ける
  3. 一日のどの時間帯に何をするか決める
  4. 日曜日に一週間の振り返りをする。遅れや余裕を調整しつつ次の週の計画を立てる。

どこまでしっかりできるか分かりませんが、時間の意識と見通しを立てる力を少しずつ養っていきたいと思います。

最後に今年の目標を記載しておきます。今年は進捗に合わせて更新していくつもりです。

国語

小3の発展問題まで取り組む。小6までの漢字を習熟させる。

算数

小6までの計算問題を習熟させる。小1発展問題、小2までの標準問題に取り組む。

英語

中3までの文法に取り組む。基礎英語を完走する。英作文に取り組む。

 

– – –

今年もしっかりとたろすけの学習を応援していきます!

あとは幼稚園最後の一年をこれから迎えるので、今しかできない遊びや体験を大事にしていきたいです。旅…いけるかなー🙄

コメント