英語、細々進めています。
出版社 : 文英堂 (2021/5/14)
発売日 : 2021/5/14
言語 : 日本語
単行本(ソフトカバー) : 144ページ

新版はこちら
中1文法の復習として取り組んでいたパターンドリルを終えました。だいぶ文の構造などは身についてきたとは思いますが、たまに「なぜそこにその単語入れた⁉︎」みたいな間違いをするので油断できません。

言われたら気づくんだけどなー
でも、文を読んだり意味を理解したりはできてるし、落ち着いて声に出して読んだら間違いに気づくので次に進めることにしました。並行している基礎英語も中1範囲外に進んでいるようなのでどんどんやろう。
まずはスーパードリル中2で一から学んでいくところからスタートです。前回の反省を生かし、スーパードリル→パターンドリルの流れで取り組みます。
出版社 : ジェイ・リサーチ出版 (2013/10/24)
発売日 : 2013/10/24
言語 : 日本語
単行本 : 147ページ

今回も前期・後期両方進めていきます。
はじめに中1範囲のチェックテストから。正答率は8割弱でした。しばらくやってなかった三単現などの理解が少し曖昧になってました🙄 このテストはなかなかボリュームがあって、中1文法の内容をカバーしているので総復習にぴったりです。節目節目で復習を挟んでいく際に利用しようと思います。その後は基礎英語でも少し出てきた未来形から学んでいっています。
基礎英語は最近少し遅れ気味。数日遅れで追いかけているような現状です。12月は冬休みだからか後半に復習パートがあるようなので、そのあたりで追いつければよいかなと考えてます😅
—
他の取り組みとして、オンライン英会話を始めよう始めようと考えていてまだやれてません…。年内にはスタートしたいです。
コメント
5歳で英文法学習、すごいですね。うちは年長で、私ではとてもここまで導けないので、雲の上のような話として読んでいます。情報豊富で参考になります。小学校入学後に真似できるかも…
参考書や本などの教育費は毎月分固定で確保されていますか。それとも買いたいものが見つかったら全て買うという感じでしょうか。教育費関連お教え頂ければ幸いです。
よっしー様
コメントありがとうございます。
特に英語は手探りで進めている家庭学習なので「本当に身についているかな🙄」など気にしつつ取り組んでいます。
参考書や本などの教育費については、毎月固定ではないですが、以前通っていた公文の月謝を超えない程度なら自由に使おうという感じで確保しています。
すぐ使いたい本や教材などは直ぐ購入しますが、これから必要になりそうなものは中古で探したりもします。
これから習い事などを始めたら、もう少し財布の紐が硬くなるかもしれないです😅