コツコツ同じような問題集をこなしているだけなので、国語の学習進捗を最近書いてませんでした。代わり映えはしませんが、近頃の国語についてです。
ことば
夏休みの終わり頃に最レベ1年の読解以外のページが終わったので、ハイレベ国語2年を進めています。こちらも読解パートは残して終わらせる予定です。特にわからないようなところは今のところ無いようで、何も言わずとも自分で進められてます。
併せて語彙力系ドリルをコツコツ進めています。こちらはまだまだ先が長い。
出版社 : PHP研究所 (2013/3/10)
発売日 : 2013/3/10
単行本(ソフトカバー) : 208ページ

読解
読解問題はハイレベ読解2年を引き続き進めています。
ハイレベ読解2年ではそのまま抜き出す問題だけではなく、聞き方に変化が出てきたような、読んだ上で理解して答えるような設問も増えてきたと感じます。解答している様子を見ていると今までみたいに問題を見た瞬間に書き写すのではなく少し考えて書く姿が見られました。
また、2年までの漢字が出題に使われるようになり、文中の漢字の割合が増えたようには感じます。習ってない漢字は平仮名で表記されているので読みにくい…! 書く時に平仮名にしたり漢字にしたりしてしまうことがあるので、書き抜きの時は文中の言葉通りに書くことを度々伝えています。
ハイレベ読解2年は最レベ問題を残してもう少しで終わりそうです。このあとは、平日に学研の毎日のドリルで3年読解の基礎を始めて、週末は最レベ1年とハイレベ国語2年の読解パートに取り組んでいく予定です。
漢字
リーダードリルを全学年終えましたので、継続してなるべく忘れない程度にお楽しみ的なドリルに切り替えました。
図鑑漢字は学年バラバラで問題が出てくる点が気に入り選びました。内容が楽しい雰囲気なので面倒がらず進められています。始めたばかりなので今のところ3年までの漢字中心で問題が出題されています。丁寧に進めた2年まではさすがによく覚えていましたが、3年の漢字は何個か忘れてました。
新しい取り組みとして、書けなかった漢字は辞典で調べて漢字ノートを作るようにしました。漢字ノートは市販のを参考に自作しました。時間はかかりますが熟語を書く時に他の漢字の復習にもなるのでなかなか良さそうです。

真ん中は熟語を書く欄に使ってます。
使用している辞典は公文で漢字が始まった頃に買ったこれ。部首が何かはわかるのですが、部首の画数よりは「くさかんむり」とか「てへん」とか部首名が記載されていたら良かったなと感じます。決まった位置に熟語や例文がしっかりわかりやすく載っているので学習はしやすいです。
書写・作文
短歌カードの書写が終わったので、また百人一首にするか、詩にするか検討中です。幼稚園が始まって秋は行事もあり、結構慌ただしくなってるので…。しちだの作文れんしゅうちょうは週末のみ取り組んでいますが、4冊目まで進みました。
だいぶ良い字の形を覚えてきて丁寧に書けるようにはなってきましたが、気が抜けてると引きずるような雑な字になります…。字を書く取り組みはまだまだ少しずつでも継続していきたいです。
『なぞらずにうまくなる』シリーズのお手本を平仮名・片仮名それぞれコピーしてカードにしていて、バランス良く書けない字はカードを見て形を覚えてから書くよう促しています。
—
国語は漢字がひと段落してからはスムーズに終わるようになりました。漢字学習は面倒がって時間がかかりましたが、読める字が増えると語彙が格段に上がり読書幅も広がったので、たろすけにとっては一番やって良かった学習だと思います。毎日コツコツ進めて良かった。
少しずつレベルアップしつつ、国語は引き続きマイペースにじっくり進めていきます。
コメント