分数の足し算、地道に取り組んでます。現在は通分が必要な足し算に進んでいます。
分数の学習をどうするか悩んでましたが、スムーズに取り組めてる様子を見て、やっぱり公文のカリキュラムを参考にして仮分数帯分数、約分などをルールを先にしっかり学んでから計算に進めてよかったです。

仮分数帯分数や約分などをしっかり理解したので4年範囲の足し算はすんなり進み、5年範囲の通分が必要な計算も混乱することなく取り組めてます。正しく式を直せれば足し算自体は簡単なので、たろすけ的には算数が楽ちんになったようです(これまでの筆算計算は気を逸らすと間違えて、集中力保つのが大変そうでしたからね…)。

なんだ簡単じゃないか!
分母が複雑になったり他の計算が混ざったりしたら難易度が増すんでしょうけど…まずは苦手意識を持たなくてよかった。分数の足し算は小学ドリルの範囲では、3つの分数の足し算引き算までは同じような問題が続くようなので少し気が楽です。
分数の足し算が終わったら、引き算、かけ算、割り算と進んで、その後3つ以上の計算と進めていこうと考えています。今年中にどこまで進めるかな。
出版社 : くもん出版; 改訂4版 (2020/2/14)
発売日 : 2020/2/14
言語 : 日本語
- : 112ページ

出版社 : くもん出版; 改訂4版 (2020/2/14)
発売日 : 2020/2/14
言語 : 日本語
- : 88ページ

—
その他空いた時間に、復習としてかけ算や割り算の筆算を解いてもらってます。3桁×2桁などを久しぶりにやると計算ミスが多発…。たろすけの集中力が持ちません。

あーもー、なんだかおかしくなっちゃったよー!
今回は速度は求めず丁寧な字で確実にを意識してもらってます。急に復習問題を出すとやり方をド忘れしてることもあるので、やり方のヒント→演習で取り組めるドリル、清風堂の『分野別ノート』シリーズを最近使ってます。
一桁の計算から筆算までの問題がスモールステップで載っているドリルです。どこから忘れてるのか探すのに便利です。書き込みもしやすいレイアウトです。
実はこれ、筆算演習していた際にどうしても計算速度が遅くて、何か教え方がまずいのか…?とか、いい策はないか…と迷走していた時に買っていたものです😅 結局、使わずに突破できたんですが、今になって復習に使えそうと思い、本棚から出してきました。
今後も陰山メソッドの徹底反復の問題量だけでは思い出したのか不安な時は、より細分化されたこのドリルを使うことにします。
出版社 : 小学館 (2020/3/12)
発売日 : 2020/3/12
言語: : 日本語
ムック : 146ページ

ざっくり復習しておきたい時はこちらが便利
コメント