4歳ごろから、たろすけは休刊でもない限り日課として毎日小学生新聞を読んでいます。初めは数記事読んだり眺めたりする程度だったと思いますが、最近では記事をよく読んでて知識として蓄積されてきてるなぁと実感します。
読み初めの頃の記事はこちら👇

母が思ってる以上にたろすけは新聞から情報を得ているようで、コロナの話や災害、世界情勢、政治など大きなニュースについて大雑把にではありますが理解してます。たろすけとニュースについて語り合う機会があるわけではないですが、時折夫と話している時に横から口を挟んでくることが増えました。

病院作らなきゃなぁ。薬作らなきゃなぁ。
世の中に対する幼児の使命感。このご時世、こんなことを口にする子供は増えてるんじゃないでしょうか。
最近はHuluで日テレNEWS24を観ていて、「これは新聞に載ってた」「ニュースで観た」と相互に時事を知るきっかけになっているようです。
3面のニュース、論語君、コロばやしくんの漫画や連載小説は欠かさず読んでるようで、その他は目に留まった記事を読んでるみたいです。近頃の興味に合っているのか『疑問氷解』や『うわさの日本史クラブ』などが最近のお気に入りみたいです。
ピンポイントでの学びではないのですが、日々の積み重ねというか日常の知識というか、学習していたら新聞で読んだ話題が出てきたり、反対に学習したことや本で読んだ事、経験した事が新聞に載っていたり、幅広い事柄を扱っている新聞だからこそ知識と知識の結び付きがなされているように感じます。

あーこれ!新聞に載ってた!
こんな時のたろすけは嬉々として母に報告に来てくれて、やっぱり新聞読むようにして良かった、と感じます。
読みたい本を新聞から見つけてくることも増えてきました。ちなみにたろすけは鬼滅の刃を新聞で初めて知り、なんだか人気らしいけどどんなものなのか…と興味を持ったみたいです。世の中的にはブームは過ぎた感じがしますが、たろすけは今ノベライズで楽しんでます。
ちなみに、たろすけが新聞を読む場所は相変わらずトイレです。面白い記事がある時や勉強するのが面倒な時(勉強前にトイレによく行く)はトイレタイムが長くなります…😅
引き続き購読していきたいと思います!
その他うちで購読しているもの
子供の科学
今年に入ってからはほぼ毎月購入。たろすけは初め興味を持ってなかったけれど、トイレで新聞読み切って読むものなかった時に、まぁ雑誌だし…と渡してあげたら夢中で読んでくれました。以後購読が続いてます。実験や電子工作ばかりなのかなと考えていたけど、土や草、生き物、気象などが特集の月もあり、満遍なく『科学』を扱っている雑誌でした。
たくさんのふしぎ
今のところ気になったテーマの時だけ買うようにしてるのですが、面白そうなテーマが続いているのでいっそ定期購読しようかな…などと考えています。
最近のヒットはこちら↓
出版社 : 福音館書店 (2021/5/1)
発売日 : 2021/5/1
言語 : 日本語
雑誌 : 40ページ

ぺぱぷんたす
少し前に買ってあげたら心底喜んでいたので、最近出た新刊も購入。一つ一つの仕掛けに「おーー」と素直に感動してて、反応を見るのが母も楽しい。夏休みの遊びとして大いに活躍してくれています。少しお高めだけど、紙の魅力を知ることができる作品集のようなもので、本当面白くて素晴らしい。
出版社 : 小学館 (2021/7/30)
発売日 : 2021/7/30
言語 : 日本語
ムック : 140ページ

飛ぶ教室
去年の冬号から購読。児童文学について母が知りたくて買うようになったが、たろすけもたまに手に取っています。直近の2021年夏号は昔話がテーマの物語が多くてよく読んでいました。
ちゃぐりん
JAが発行している子供向け雑誌。食や農業のテーマが多いけど、虫や植物、科学系、歴史や産業などの社会系、読み物、学習漫画、料理など様々なコンテンツが詰まってて楽しい。富士山みえるさんの『日本と世界の偉人伝』という本を気に入って調べていたところ、この雑誌で連載していることを知ったのが購読のきっかけ。子供心をくすぐる要素が多いのか、たろすけがこの雑誌をすごく気に入っていて熱心に読んでいます。

基礎英語レベル1
今年から始めた基礎英語。夏休み入って復習になったこともあり、たまにやらない日がありつつも土日でカバーし、何とか毎回こなしています。
雑誌類は今を知る情報源なので、本とはまた異なる発見が多いですね。上手く活用していきたいと思います。
コメント