÷2桁の割り算筆算(商が2桁以上)、ようやく終わる【5歳2ヶ月】

前回の算数の記事から2ヶ月以上経ってしまいましたが…正解率も速さも、ようやくもう良いだろうという習熟度に達したので終わらせることにしました。

前回はこちら↓

÷2桁の割り算(商1桁)がようやく終わる【5歳0ヶ月】
2月からずっと取り組んでいた÷2桁の割り算がようやくひと段落しました! 正直なところ我が家で目標にしていた25問8分という完成時間は最後の方は達成できていないペ...

今回、結構時間がかかったのは、計算ができていないというよりは、『書くのが雑すぎる』という理由が大きいです。縦横にしっかり並べて書いてないから間違えて計算する、数字を読み間違える…もったいない、もったいない!

かけ算筆算の時、縦横揃えることを意識させず、マスが予め書かれた問題を解かせていました。でもそろそろ今回は自力で揃えて書けるようにしたいと考え、時間をかけて直していきました。長かった…。

途中で集中が切れると字の汚さのあまり、どこを計算していたのか分からなくなる始末で、途方に暮れていましたが、数をこなすうちになんとか形になってきました…。それでも、夜など疲れている時に解かせるとやっぱり字が乱れがちなので、まだ元気いっぱいの朝に取り組むよう心がけました。

以前通っていた公文の先生も、算数は気力使うから学習の一番先に行うのが良し、と言っていたのを思い出しました。なんとなくたろすけも面倒がるし、国語やりたがるしで後回しになってたんですよね…。たろすけも後回しにすると余計に時間かかると自覚したみたいなので、改めます。

次は÷3桁に取り組みます。これはさらっとやり方だけわかる程度にして終わらせようと思います。その後はついに分数に進む予定です。割り算に初めて取り組んでからもうすぐ1年…! 色々並行しての取り組みとはいえ長かった…。

陰山先生の徹底反復でこれまでの計算も忘れないように演習しつつ、少しずつ前に進んでいきます。 国語、英語に時間使いすぎてる感があって、算数の影が薄くなってるので、少しずつ切り替えて算数の時間も増やしていきたいところです。

コメント