おはなしドリル2冊と並行して取り組んでいたので3ヶ月ほどかかりましたが、『学研の毎日ドリル文章読解 小学2年』が終わりました。
基本的な問題ばかりなので難易度は易しめですが後半になると段々文章が長くなります。それでもたろすけは1回分を5分程度でこなし、特に間違うことなくよくできていたと思います。解答に出てくる漢字もしっかり書けてました。
2年生の基本的な読解はできているようなので、次は『くもんの読解力を高めるロジカル国語小学2年生』に取り組んでいこうと思います。
並行しているおはなしドリルももうすぐ終わりそうです。こちらは1回分を3分くらいで終わらせてしまい手応えがないので、次から2回分を裏表で印刷して取り組もうと考えています。
その他、出口の日本語論理トレーニング2年用が応用まで終わりました。応用編では作文があり書く量が増えると手こずっていましたが、読解についてはよくできていました。読めるけど書けない状態であることがわかったので、書くことに慣れる取り組みもしていきたいところです。まずは3年まで論理トレーニングを進めて、その後のことを考えたいと思います。
漢字は3年生用ドリルの2冊目がもうすぐ終わります。終了後にもう一度軽く復習ってから4年生用の2冊目を進めたいと思います。並行して取り組んでいる5年の漢字は1冊目の半分くらい。画数が増えてきて大変そうですが、パーツの組み合わせなのでなんとかこなしていっています。
語彙力強化用に取り組んでいたドリルが一冊終わったので、『ことばプリント 小学1・2年生』も始めました。週末に少しずつ進めていきます。
—
漢字学習が先取りと復習を並行して取り組んでいるので1番大変そうです。6年までを一度終わらせてしまったら、あとは復習進めて、その後は演習を細々やっていこうと考えているので、少しは余裕ができそうです。あと少し、頑張れたろすけ。

かくにんテストが辛いなー
読書については、物語も説明文も様々なジャンルを読んでいるように思います。強いて言えば、世界(特に欧米圏)に関する事柄や、世の中、歴史、つまるところ社会に関する本や物語はあまり好んで読まないので、少しずつ面白そうな本を見つけて導入していきたいです。
コメント