今年は幼稚園への入学という大きな節目であった他に、学習面で大きな変化がありました。コロナの影響で公文教室に通うことがなくなり、引っ越しをしてそのまま家庭学習を中心に進めることにしました。
家庭学習を中心にすることで、たろすけのペースに合わせて教材を選んだり、スケジュールに合わせたりできるようになり、気が楽になりました。
自分が思っていた以上に教室に通うことで色々と縛られていた部分もあったのだなぁと実感しました。逆に成果が目に見えやすい、安心感があるなど、良いこともいっぱいあったとも思います。
親の立場からの振り返り
習慣はついていたので学習を継続させることは苦ではありませんでしたが、幼稚園との時間配分がなかなか初めは大変でした💦
これまで大体朝に済ませていましたが全部は無理なので、算数の計算や国語読解系は朝、初見の漢字や英語などの時間がかかる&しっかり取り組んで欲しいものは夜に分けることにしました。学習時間は休憩しつつ朝1時間、夜1時間程度です。
つまづく単元などが出てくると、自分の教え方が悪いのでは?とか、やっぱりどこかで見てもらった方が…とか色々考えてしまいました。それでも、一度立ち止まって教え方を変えたり何度も取り組んでみたり、試行錯誤してみると徐々に前に進んでいけることがわかりました。
外部に頼った方が効率が良いかもしれない、という気持ちが全くないわけでもないです。しかし、公文に通っていた時も親がよく見ておかないとどこでつまづいているのか気づかなかったし、やっていることは大きく変わらないです。
教材を進めて良いかどの教材をしたらいいか、という判断はやっぱり難しく感じてます。ただそこは家庭学習ですから、合わなければ辞めたらいいし必要なところだけやればいいし、そういう柔軟な取捨選択ができるというのも逆にメリットであると考えるようになりました。
たろすけの振り返り
側についてなくても自分でプリントを進めて終わったら呼ぶ、という取り組み方ができるようになってきました。早く終わらせたい気持ちで、字が雑になることが増えてきたので、今後はそこをより注意していきたいと考えています。
寝落ちして夜できなかったことは数回ありましたが『勉強は毎日やる』という意思があるようで、もう夜遅いからやらなくていいと言っても「やりたい」と譲らないことが度々ありました。
プリントをこなすことが大事なわけでなくて、集中して取り組むことが大事だという話を何度もしていて、眠たい状態でやっても良くないから、早い時間に取り組むよう促しているところです💦
教科別の振り返り
国語
たろすけは国語が好きなようで、学習についてもあまり苦ではないようです。漢字を覚えたり読解問題を解くことで、本が読めるようになったり知識が得られる実感が一番ある教科だからだと思います。
漢字は駆け足で現在5年生分に取り組み中。3年の復習と並行してます。まずは基本的な読み方書き方を知って、使ったことがある漢字として認識できるレベルを目指しています。今年初めにようやく公文で漢字を習い始めたことを考えると、大分進んだなぁと感じます。
読解は2年の基礎的な読解を取り組み始めたところ。読めても該当学年程度に文字がすんなり書けないと読解は厳しいと考えているので、こちらはゆっくり学年ごとに深く取り組んでいく予定です。
語彙については語彙力強化系のドリルを一冊取り組みました。年明けからは別のドリルに取り組む予定です。
言葉のきまりについては日本語論理トレーニングで対応しているのですが、もう少し体系的に学習してもいいなぁと思っているので、小3くらいまで進めたら別の教材も検討します。
来年は作文などにも取り組んでみたいな、などと考えています。
算数
ひたすら計算問題に取り組んでいます!
公文のカリキュラムや到達レベルを意識して進めてきました。今年は、引き算筆算→かけ算九九→かけ算筆算→割り算→あまりのある割り算、まで終わらせることができました。年明けからは割り算筆算スタートです。
今年前半は頭の中の計算を声に出しながら解いてましたが、段々と黙々と解くようになり集中力がついてきたように思います。
未就学児の間にとにかく計算だけは一通り触れさせたいと考えているので、今後もこんな調子で取り組む予定ですが、週末だけ計算以外を取り組む等、してもいいのかなーなどとも考えています。
英語
英語はもっと聞くこともしないとなぁ、と思いつつも、読み書きに偏った学習になってます…😅
3月の時点で公文英語Fまで終わりました。その後、フォニックスの学習し直しや単語、Grade1向けのReadingとWritingワークなどに取り組みました。英語の文章を読むことに抵抗はなくなっていて、初見の単語も推測して発音したり読んだりできるようにはなってきました。
現在はGrade1用の算数ワークに取り組んでます。算数の文章題をまだほとんどやってないので、英語の読解と算数で一石二鳥です。
聞いたり話したり、という幼児期にこそ身に付きやすいとされるところが手付かずになってしまっているので、来年こそはなんとかしたいと考えており、オンライン英会話などと検討中です。
来年に向けて
今年は国語や英語は思った以上に進み、算数は少し手こずりました。それでも、なんだかんだで今年もコツコツと少しずつ毎日学習に取り組めました。
来年も何かしら起きない限りは家庭学習で進める予定です。でも習い事的な何かは始めたい…❗️
来年の学習目標
目標なので、気持ちは高めに。
国語
- 字を丁寧に書けるようにする
- 作文に取り組む
- 小6の漢字まで読み書きできるようにする
- 小3レベルの読解問題を解けるようにする
算数
- 整数の四則演算を習熟させる
- 分数の四則演算をできるようにする
英語
- ScholasticのReading Level C以降の本を読み進める
- 使える語彙を増やす
- アウトプット機会を作る
それでは、来年もたろすけと一緒に頑張って行けますように。良いお年を。
コメント