幼児にも読ませたい、小学生向け新聞【4歳3ヶ月】

こんにちは、とりさんです。

我が家では、たろすけが4歳になった頃から毎日小学生新聞を購読しています。

 

うちにはテレビがなく、大人達はネットニュースなどで情報収集しているのですが、たろすけにも何か世間のことを知る情報源を作ってあげたいなと思い、購読し始めました。

子供向け新聞で、よく比較されるのは以下の3つです。

  • 読売KODOMO新聞(週刊)
  • 朝日小学生新聞(日刊)
  • 毎日小学生新聞(日刊)

図書館などにも置いてあるところがあるので、購読の前に読み比べてみました。何日間分かまとめて見てみると違いがよくわかると思います。

幼児に読ませることを踏まえた3紙の比較

私はこんな風に感じました。

読売KODOMO新聞

エンタメ色が強い。週刊なので日々のニュースを知る点では弱い。紙面のデザインや読みやすさはイラスト多用でまとめられてて目を惹くのでいい感じ。コナンのコーナーがある。

母

週刊だから読みやすいかもと思ったけど、記事に関心が持てない場合、一週間まるまる手に取らない可能性もあるなぁ。

朝日小学生新聞

大きい分、広告が多い。時事ニュースが本格的。直接的な学習向けのコーナーが多い。忍たまのコーナーがある。

母

小学生になって中学受験を考えだす時期になったら良さそうだけど、幼児の今は内容が早いかなー。

毎日小学生新聞

文量が多くシンプルな紙面。ニュースも多いが6歳向けのほのぼのネタや虫や妖怪や電車など多彩なコーナーがある。

母

勉強にこだわらず、世の中を知ってほしいというニーズには一番合っているかも!

〜〜〜

そんなわけで、我が家のニーズに合っていた毎日小学生新聞を購読することにしました。

新聞の読ませ方

たろすけはもともとトイレで本を読む習慣がありました。お気に入りの本を持っていくと長時間出てこないのでかなり困ってました。

トイトレの時に本で誘導して便座に座らせていたことが影響しています…。

本を持っていくのはやっぱり不衛生だと思い、そのかわりに新聞を読ませることにしました。

母

これならトイレで読んでいいよ。

たろすけ
たろすけ

えー新聞ー🤨

初めは嫌がってましたが、何もしない暇な時間が嫌いなたろすけは新聞を手に取り、気になる記事を読むようになりました。

そのうちお気に入りのコーナーなども出てきて、喜んで毎朝郵便受けに新聞を取りに行くようになりました。

ちなみにたろすけのお気に入りは月曜の妖怪穴と、水曜のニュース知りたいんジャーとアルカパかあさん。

あと生き物系のニュースはよく読んでます。

新聞全部読む?

私は新聞は全部読み切らなくても良いと考えています。興味のある記事を読むだけ、見出しを読むだけ、それで十分だと考えています。

でも、毎日新しい文章に目を通す習慣だけは身につけて欲しいなと思います。

幼児が楽しい記事ばかりだとは思いませんが、いくつかある記事の中で一つでも読んでみようと思うものがあれば十分だと感じています。

そういう理由で、週刊ではなく日刊、内容が多彩な毎日小学生新聞を選びました。

親もトイレで読んで「あれってなんとかなんだって」たまに話をふってみて、会話のネタにもしています。

〜〜〜

新聞にはルビもふってあるので、少し長めの文章を読めるようになってきた子なら未就園児でも十分に読めると思います。

ニュースに詳しくなってほしい!とか、読解力が!語彙力が!とか、効果を求めたくなる気持ちもありますが、毎日新しい文章が読める娯楽の一つと構えると、幼児にも気軽に導入できると思います。

先日新聞が休刊だった日のたろすけ

たろすけ
たろすけ

今日新聞こなかったね…。どうしちゃったんだろ、月曜日は妖怪穴の日だったのに…。

少しずつ新聞を読むことが習慣化してきてるようです。

 

〜〜〜

ちなみに、それ以前はNHKのNEWS WEB EASYを印刷して読んでもらったりしていました。ニュースを読ませてみたいと思ったらすぐに試せるので、おすすめです。

NEWS WEB EASY
NEWS WEB EASYは、小学生・中学生の皆さんや、日本に住んでいる外国人のみなさんに、わかりやすいことば でニュースを伝えるウェブサイトです。

コメント